不動産取引ガイド

2世帯住宅への憧れ(ただし親世代限定)

時代を象徴する庶民の憧れのアイテムがあります。
古くは3種の神器(テレビ、冷蔵庫、洗濯機)、 バブル期の郊外住宅地のマイホーム、高級車、
最近だと壁掛けの大型液晶テレビとか、都市型タワーマンションなんかでしょうか。

最近、2世帯住宅のCMよく見かけませんか?
2世帯住宅はシルバー世代の憧れの象徴です。
広い家で、孫達に囲まれて、優雅に余生を送る…。
しかしそれは「幻」でしかないのが事実です。

第一に、同居を期待している子どもが家を持っているとアウトです。
(そもそも子どもが地元にいなければ論外です)
第二に、子どもが同居することが一般的ではありません。
第三に、2世帯住宅を建てられるほどの広い土地は、子どもの通勤圏内には見つかりません。

そもそも当のご自身が憧れのマイホームを実現して、
核家族で嫁姑問題もなく快適に暮らしたのに、
自分の老後は子どもや孫に面倒見てもらおうなんて虫のいい話ですよね、
と子ども世代の私(アラフォーです)は思います。

じゃあなぜ2世帯住宅なのか?

答えは簡単で、子ども世代が家を新築できなくなっているからです。
若者世代の平均年収は20年前と比べて200万円も下がっていて、
ハウスメーカーの新築一戸建てなんてとてもじゃないけど手が出ない、というのが実情です。
だからといってハウスメーカーも仕事をしないわけには行きませんから、考えたのが2世帯住宅。
子供だけではお金が足りないから、親と一緒に払いましょう。魂胆見え見えです。

くれぐれもハウスメーカーの甘言に惑わされないよう、親の老後もしっかり考えましょう。
ご自身の収入が足りないから2世帯住宅は非常に危険です。
ちなみに私は2世帯住宅、3世代同居は賛成派です。
親世代に子育てを手伝ってもらって、自分たち夫婦は2人馬力で稼ぐ。実に理想的です。
ただし、「資産価値が維持できる立地で実現できるのならば」という条件が付きます。
都心部にはなかなかないですよね。だから「幻」なんです。
今のところ2世帯住宅は庶民にとっては単なる象徴でしかありません。

生活の価値観が変遷する中、生活の真ん中にある住宅を固定してしまうのは選択肢を自ら狭めている行為です。
資産になる住宅購入をしていれば、必要になれば家を資産化できるので、選択肢が広がります。

自分達世代だけを考えて家を買うのはひと昔前の価値観です。
古い価値観に惑わされないよう、住宅の買い方に気をつけたいものです。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

広さと価格がバランスした好物件風通しの良い気持ち良い住空間を実現前のページ

浮世絵で知る!不動産のリセールバリューとハザードリスク。次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    ペットと暮らす家

    少子化する一方でペットの数は急増し、小さな子供といる家庭よりもペットの…

  2. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その5(リフォームの打合せについて)

    物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購…

  3. 不動産取引ガイド

    地震保険の仕組み

    もしも大きな地震によって被災した場合、生活を立て直すときには地震保険が…

  4. お金・ローン・税金

    住宅建築中の資金借入について

    新築で家を建てようとしたとき、建築して、完成して、引渡しの際に住宅ロー…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産売買における「契約」はどの時点で成立するのか?

    民法では、売買契約は当事者の口頭による合意だけで成立するとされており、…

  1. 不動産取引ガイド

    大雪や着雪による停電にはご注意を…
  2. 不動産取引ガイド

    お住まい購入のリスクを見抜く、不動産登記簿謄本の見方
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に「生活防衛資金」はいくらぐらい確保すべきか?!
  4. 不動産取引ガイド

    その土地買って大丈夫ですか?
  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン返済中に債務者が死亡した場合の残りの住宅ローンってどうなるの?
PAGE TOP