不動産取引ガイド

旭化成建材、ジャパンパイルの杭問題では「曳家」の出番はない?!

昨日、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で「曳家」のプロが出ていました。今回はそれに絡めて書きたいと思います。

http://www.nhk.or.jp/professional/2015/1116/index.html

 

そもそも「曳家」とは道路拡張など、やむにやまれぬ事情で建物の場所を移さなければならないとき、用いられる土木工法です。古来から受け継がれる技術で、550年ほど前の書物には、すでに建物を曳家したという記述が登場するようです。

 

曳家が必要なシーンとは今回の旭化成建材、ジャパンパイルの杭問題など、建物が傾斜した際にそれを改善する際に用いられます。残念ながら今回の杭問題では建物規模があまりにも大きいため、曳家が活躍する場はありません。

 

その多くは地盤改良等からやり直さなければならない場合が多いため、一旦建物を持ち上げ、建物ごと移動させてから改善が図られます。曳家では、建物を横方向に移動させる、いわゆる曳(ひ)きの工程よりも、建物を持ち上げる工程の方がはるかに難しいようです。建物は年月を経るうちにその重みで柱が沈み込み、全体がゆがんでいることが多いため、ゆがみを直して水平に戻しながら持ち上げなければなりません。しかし、建物を持ち上げていく際、少しでも圧力のバランスをかけ間違えると、建物が壊れてしまうようなので、かなり慎重な作業が求められます。

 

古民家を活用するような際には曳きをおこなうというよりも、添付写真のように一旦、建物を上げ、基礎を打ち直し、土台等の腐食を改善してから耐震補強等を行うという場合がございます。ぜひ、マニアックネタとしてご覧ください。

 

法人営業部 犬木 裕

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0
11月21日(土)12月19日(土)

———————————————–

耐震基準適合証明書の減税効果 ~不動産取得税~前のページ

今年住宅を購入した方!年末調整時の住宅ローン控除手続き(ビギナー編)次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    狭い道路では家が建たない 狭あい道路と有効宅地

    新規に建物を建築しようとした場合、前面道路が狭い道路ですと、そのままで…

  2. 不動産取引ガイド

    気になるエリアの「水災等地」を調べてみませんか?

    2024年10月から火災保険が改定されました。保険料は引き上げられるほ…

  3. 不動産取引ガイド

    建物にとって命取りは雨漏りです!

    雨漏りを放置すると、建物の内部の腐食を進行させてしまうので、早急に対処…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の「カーテン」の選び方!「視覚効果」を活用する!

    不動産購入後に必ずといって悩む事として、「カーテン」が挙げられます。…

  5. 不動産取引ガイド

    金利が安い時が不動産の買い時です

    この仕事をしているとよく聞かれるのが「不動産の買い時はいつ?」です。…

  6. 不動産取引ガイド

    相続した空き家の解体費はいくらぐらい掛かる?!

    総務省の調査によると、全国の空き家は2018年に約850万戸と1998…

  1. 不動産取引ガイド

    「署名」と「記名」の違い、ご存じですか?
  2. 不動産取引ガイド

    その擁壁(カベ)、本当に安全ですか?~宅地造成等規制法~
  3. お金・ローン・税金

    「頭金0円の方」にお勧めするローンの組み方
  4. 不動産取引ガイド

    商店街のある街
  5. 不動産取引ガイド

    避難訓練がお勧めです
PAGE TOP