不動産取引ガイド

地震保険金の早期お支払いに向けた対応について

熊本の地震で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

日本損害保険協会より、平成28年4月20日に以下の文書がリリースされています。

~損害状況申告(自己申告)方式の実施、地震保険金請求書類の取付省略~

http://www.sonpo.or.jp/news/release/2016/1604_07.html

 

1.損害状況申告(自己申告)方式の実施(注)

損害を被った木造建物(在来軸組工法・枠組壁工法)や家財の損害調査につきまして、各損害保険会社が迅速に保険金をお支払いするために必要と判断し、お客様にご承諾をいただいた場合には、従来の現場立会調査だけでなく、お客様の自己申告に基づく損害調査(書面による調査)を実施します。

 

(注)地震保険における損害調査は立会いによって行うことを原則としております。

したがって、平成28年熊本地震においても、被災状況等一定の条件を満たし、迅速な立会が困難な件において、お客様のご承諾がいただける場合に限って、特例的にお客様の損害状況申告に基づく損害調査(書面による調査)を、各損害保険会社にて実施致します。

また、損害状況申告に際しては、地震保険に対する一定のご理解を前提としてお客様自身に専用帳票に起票頂いたり、損傷箇所の写真撮影と印刷・添付の作業をお願いするなど相当程度のご負担をお願いすることとなるため、限定的に実施してまいります。

 

2.地震保険金請求書類の取付省略

平成28年熊本地震により甚大な被害が発生している主に熊本県・大分県のお客様を対象にして、お客様による保険金請求書の作成・提出等が困難で、迅速な保険金支払いに支障が生じる等の一定の条件に合致する場合には、保険金請求書等の一部の地震保険金請求書類のご提出を省略するなどの取扱いを実施します。

 

詳細は、保険金ご請求手続き等の地震保険を契約している損害保険会社にご連絡ください。

被災住宅の各種手続きについて前のページ

気になる物件の調査報告書を無料で作成いたします(不動産事業者のインスペクション)!中古住宅取引に欠かせない判断材料を提供いたします!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    地震による火災に備えた家づくり

    大地震があった際に、まず一番に想定される危険は建物の倒壊です。…

  2. 不動産取引ガイド

    鉄骨造の家といってもいろいろあります。

    鉄骨造の家とは、「steel(鋼鉄)」の略でS造とも呼ばれており、骨組…

  3. 不動産取引ガイド

    マンションも防犯対策が必要な時代!オートロックへの過信は禁物!

    マンションも防犯対策が必要な時代!オートロックへの過信は禁物!…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローンの保証料とは?ローンの仕組み

    住宅ローンを組むときにかかる思いがけない手数料のひとつが「保証料」です…

  5. 不動産取引ガイド

    プロが教える土地と住宅のチェックポイント

    家の購入や買い替えを考え始めた皆さんにとって、「資産価値が下がらない住…

  6. 不動産取引ガイド

    登記所に備え付けられている地図は明治時代に作られ、不正確なものが多い?!

    国土交通省は不動産取引の基礎情報になる土地の境界や面積を定めやすくしま…

  1. 不動産取引ガイド

    住みたい街最新ランキング
  2. 住宅の資産性

    平成30年地価が発表されました!
  3. お金

    不動産購入前に知っておきたい、夫婦間のお金についてのお話について!
  4. 不動産取引ガイド

    定期借地権マンションの真実:魅力的な価格の裏に潜む資産価値の課題
  5. 不動産取引ガイド

    今日から4月が始まります。
PAGE TOP