不動産取引ガイド

住宅を購入する際に、住宅ローンを組まれる方がほとんどだと思います。

そして知っておきたいのが、住宅ローン控除の制度。でも、いつから始まった制度かご存知ですか?

日本では住宅ローンというものが始まったのは、明治時代と言われています。
その頃は、今の銀行から融資を受けるものではなく、不動産会社が市民の為に割賦払いの制度を作っており、実際には持家ではなく借家がほとんどだったようです。
経済の活性化に従い、土地付き住宅の割賦販売などもあったようですが、今のような住宅ローンにはほど遠い制度でした。

現在のような個人向けの住宅ローンという形になったのは1970年頃からで、田中角栄の「日本列島改造論」もあり、土地の運用という考え方が広がって価格の向上と経済が大きく発展していきました。

このような背景から建設省と住宅金融公庫が設立され、住宅ローンや減税などを利用して多くの人が住宅を購入出来るよう、国が支援をしてきました。
そして1972年より住宅取得控除という制度が導入され、国の経済状況に合わせて控除額など変わりながら、現在の形となったそうです。

一般市民が住宅を購入できなかった時代から考えると、今は随分と身近に住宅購入を検討出来る時代になったと思います。
ですが、控除の制度を使わずして家を購入してしまって良いのでしょうか?
まずは、住宅ローン控除が受けられる住宅なのか?受けるにはどうしたらよいのか?しっかりと教えてくれる不動産会社を選んでくださいね。
リニュアル仲介、前田でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

都心のマンションは今買い時か?前のページ

「どこでも起こりうる」 インフラ老朽化次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    賃借権と地上権の違い

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  2. 不動産取引ガイド

    知らないと損 不動産取得税のかかるタイミングと対策

    不動産を購入または贈与で受け取る際には、多くの方が「税金」に関して不安…

  3. 不動産取引ガイド

    簡単に家は建替えできない⁉

    これは、我が家の建て替え計画の事です。前回、現在普段使っている…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に、「住み替え」という選択肢を残しておく!

    昔は、住宅を購入すると一生そこに住むという意識が強くありました。「…

  5. 不動産取引ガイド

    終活「しゅうかつ」という言葉を耳にする機会が増えました。

    皆さんは「終活」をご存知ですか?まだ馴染みのない言葉ではありますが…

  6. 不動産取引ガイド

    民法改正により、不動産売買契約も更なる慎重さが求められるようになる?!

    2020年4月1日から企業や消費者の契約ルールが大きく変わります。民法…

  1. 不動産取引ガイド

    中古戸建の取引には既存住宅売買かし保険が欠かせません
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税 Q&A
  3. 不動産取引ガイド

    「住生活基本計画」をご存知ですか?!不動産購入時に日本の住宅政策を把握してみる?…
  4. 不動産取引ガイド

    日本家屋に適した木材
  5. 不動産取引ガイド

    将来の家の価値に影響を与える「重要情報」を「一挙に収集」する方法
PAGE TOP