お金・ローン・税金

買った家によってローン控除の上限額が大きく変わる!「200万円」「400万円」「500万円」になる時の違い【200万円編】

住宅ローンを組んで家を買ったならば、絶対に使いたいのが住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)です。最大400万円の減税が受けられます。でも、買う家によって、それが200万円になったり、500万円になったりするのを皆さんご存知でしょうか?少し詳しい方なら、「中古住宅を買ったら200万円、新築を買ったら400万円」になると記憶されている方も少なくないのではないでしょうか?

でも実際には、中古住宅を買っても減税が400万円の時もありますし、新築を買った時には500万円になる時もあります。ここについて少し掘り下げてみたいと思います。

今日は、「200万円」になる場合についてご説明いたします。

数年前に消費税が5%から8%に増税されたのはご記憶にあるかと思います。この時、増税対象となる住宅を購入した場合には、ローン控除の上限額が200万円から400万円へと拡大される措置が講じられました。すまい給付金もこの時にスタートしています。これらは、景気刺激策の一環でしょう。

ここでポイントとなるのは、「増税対象となる住宅」という点です。

実は、中古住宅の場合は、そもそも消費税非課税のケースが殆どです。中古住宅市場に流通している物件の多くは、所有者が個人であり、買主も個人である個人間売買です。不動産仲介会社が広告活動や物件の詳細な調査、契約書類の作成等行ないますが、契約主体はあくまで個人である売主との間で締結されることになります。個人間売買の場合は、土地はもちろんのこと、建物部分についても消費税は非課税です。よって、増税対象とはならず、住宅ローン控除の上限額は200万円ということになります。

■売主が個人の場合

土地:非課税

建物:非課税

→増税対象とはならないので、ローン控除の上限額は200万円。

このような物件の場合、あなたがもし共働きであれば、意図的に夫婦で住宅ローンを組むことを検討することをお勧め致します。詳しくは以前に「戸建てリノベINFO」に掲載した「共働き世帯必見。住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)の活用方法。」をご覧ください。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)
■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

不動産を「差押え」られてしまったら?前のページ

東京都 旧耐震建築建替え促進!市場への影響は?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    マイホームを持っているとかかる税金

    不動産を所要すると、固定資産税・都市計画税が課税されます。固定資産…

  2. 不動産取引ガイド

    これからの不動産購入!『省エネ性能ラベル』の有無の確認をお忘れなく!

    2024年4月1日より、住宅・建築物を販売・賃貸する事業者には『省エネ…

  3. 不動産取引ガイド

    日本経済の成長率が与える不動産市況について!

    日本銀行が15日の金融政策決定会合で、2015年度の実質経済成長率の見…

  4. 不動産取引ガイド

    防災の基本は最悪の想定から

    今年は東日本大震災から丸10年ということで、マスコミを中心に防災に関す…

  5. 不動産取引ガイド

    マンションの引渡し当日!鍵を受け取って、あとは・・・?

    無事に理想のマンションと出会え、無事に契約がまとまり、住宅ローンの承認…

  6. 不動産取引ガイド

    家づくりサポートシート(リビング・ダイニング・キッチン編)

    家づくり雑誌を見るといろいろなサポートシートが掲載されています。そ…

  1. 不動産取引ガイド

    買った家に一生住み続けなければならないって重たくないですか?
  2. リニュアル仲介通信

    夢のマイホームは、本当に夢の中にしかない可能性があります...
  3. 不動産取引ガイド

    担保評価が下がるマンションや建物
  4. 不動産取引ガイド

    自分のことのように仲介する!買い替え・間取り変更を行う際は、リニュアル仲介なら安…
  5. 不動産取引ガイド

    秋の夜長の照明
PAGE TOP