不動産取引ガイド

災害に備える家

地震や台風などでお住まいの地域に避難勧告がでたら家族で避難所に向かいますが、もしペットがいたらどうしますか?
我が家には気難しく人見知りの猫がいるので避難所に連れて行く事は難しいと思います。
調べてみるとペットを連れての避難所ではこんな心配事があることが分かりました。

・衛生上トイレの場所を確保しにくい
・知らない場所で落ち着けず、興奮状態になってしまう
・寒暖差が激しくなると体調が悪くなる可能性
・いつもと違う空間でストレスを感じてしまう

いろいろ考えるとペットを飼っている家は自宅避難と言う選択になると思い在宅避難を調べてみました。

在宅避難

在宅避難とは 「在宅避難」とは、災害時においてご自宅に倒壊や焼損、浸水、流出の危険性がない場合に、そのままご自宅で生活を送る方法です。

メリット

・感染症のリスクが小さい
・住み慣れた家で避難生活が送れる
・トラブルや犯罪被害にあうリスクが小さい
・ペットと一緒にいられる

在宅避難した方が良いケース

在宅避難をした方が良いケースは、避難所に避難するよりも自宅にいる方が安全な場合です。

・自宅の損傷が少ない
・ハザードマップで土砂災害や、高潮・河川氾濫による浸水のリスクがない
・地震発生の際、余震による倒壊のリスクがない
・生活するのに支障がない

災害が発生しても、災害の種類によっては自宅が全く影響を受けないケースもあります。
このような場合は、避難するよりも自宅にいる方が安全です。

在宅避難しない方が良いケース

在宅避難をせずに避難所に避難した方が良いケースは、発生した災害によって自宅が被災する可能性がある場合です。

自宅が津波の浸水エリアに入っている場合、大きな地震が発生したときは津波に備えるために迅速に避難する必要があります。
また、大雨が予想されているときや大雨警報が発表されているときに、土砂災害の危険性が高い地域に住んでいる場合も早めに避難しなければなりません。

また、地震で住宅が倒壊しなかった場合でも、余震で自宅が大きく壊れる可能性がある場合や近隣で火災が発生しているときは、在宅避難にリスクがあるため、周辺の状況を把握しながら判断する必要があります

避難情報が発表された場合に取るべき避難方法

避難情報の中でも、強制力が高い情報として下記の3つが挙げられます。

・高齢者等避難(警戒レベル3):危険な場所から高齢者等は避難
・避難指示(警戒レベル4):危険な場所から全員避難
・緊急安全確保(警戒レベル5):ただちに安全確保

参考:気象庁「防災気象情報と警戒レベルとの対応について

在宅避難ができるように準備

ライフラインの確保

・太陽光発電システム・・・地震などにより停電が起きても、日中は太陽光発電システムでつくった電気が使えます。
・蓄電池・・・日中つくった電気は、蓄電池に貯めて夜間に使います。
・飲料水貯留システム・・・基礎の内部に「飲料水貯留システム」を設置しておくことで4人家族3人分(24ℓ)
ない場合はお水の備蓄(1人1日3食の7日分)
・エコキュートのタンク・・・エコキュートのタンク内から約370リットル※1の水を取り出せるため、断水時にもトイレを流すことができ、安心です。

備蓄品

・飲料水(1人1日3ℓの7日分)
・非常食(1人1日3食の7日分)
・カセットコンロ(ボンベ6本以上)
・懐中電灯(1人1つ以上)
・モバイルバッテリー(1人1つ以上)
・トイレットペーパ(1人1ロール以上)
・ウェットティッシュ(1人1つ以上)
・乾電池
などを準備しておくと良いと思います。

在宅避難では、避難所のように飲料水や非常食がすぐに手に入るとは限りません。
日ごろから備蓄品を備えておくと良いと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

 

分譲マンションの保証期限、知らないと損します!前のページ

不動産登記 住所変更義務化?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローン お得な繰上返済方法は?

    住宅を購入する場合はほとんどの皆さんが住宅ローンを組まれると思います。…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入の失敗事例3選!

    ■不動産購入後に「資産価値」が大きく下がってしまった失敗事例不動産…

  3. 不動産取引ガイド

    民泊と土地活用!

    住宅宿泊事業法が6月15日に施行されました。私が見たのは一人暮…

  4. 不動産取引ガイド

    税務署からの「お尋ね」が来たら、どうすれば良いのか?1

    税務署からの「お尋ね」はどうして送られてくるのか?苦労して頭金を貯…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産の「シキエン」って何?!

    戸建て住宅をみてまわると、「シキエン」と呼ばれる物件に出会うことがあり…

  6. 不動産取引ガイド

    売却しようと思った時に困る事のないように「売れないマンション」には要注意!

    住宅を購入時にはご自身の勤務先、家族構成、お子様の学区域、などで条件に…

  1. 不動産取引ガイド

    心“ほっこり”お客様の声。初めてのブログが早くもランキング1位!
  2. お金・ローン・税金

    【保険にはいるなら付けておくべき特約とは(火災保険)】
  3. 不動産取引ガイド

    トリプルガラスのメリット・デメリットについて
  4. 不動産取引ガイド

    リフォームと建て替えどっちにしますか?
  5. 不動産取引ガイド

    ネットで取れる「登記簿謄本」
PAGE TOP