不動産取引ガイド

築地火災の原因は伝導過熱,一般家庭でも起こり得ます!?

現在、ニュースで騒がれている築地火災は、火元がラーメン店の厨房(ちゅうぼう)内だった可能性が高く、出火原因は、スープを作る寸胴(ずんどう)鍋を加熱するコンロから、近くの壁に熱が 伝わってこもり、突然発火する「伝導過熱」によるものと言われています。

壁の中から自然発火!?と思われるかも知れませんが低温着火火災は以前から問題になっていました。

低温着火火災が一般家庭でおこる原因としてコンロと側面の壁の距離が近かったり、ストーブを壁に近い位置に設置しているご家庭はお気を付けください。本来なら、木材は400℃程度まで加熱しなければ自然に発火することはありません。

しかし、強い熱源が近くにある場合は壁の木材に熱が伝わります。そうすることで木材に含まれている水分は徐々に失われ、長い時間をかけて木材を炭化させてしまいます。炭化した木材は100℃程度の熱が加わると壁の内部で発火してしまうことがあります。この現象を低温着火火災と言います。

実際の例を挙げますと以下のようなケースがあります。

1.いつもコンロの火を受けて、壁下地の木材は含有水分量が少なくなり、そのうちに乾燥が進み木材が炭化し、熱が加わると着火するようになる。

2.仏壇のローソクの熱が天井裏に伝わり出火した例。

3.ダウンライトの熱で出火した例。

通常、木材は400~500℃で燃えますが、上記の状況では、150~200℃で着火します。これを「低温着火」と言います。見た目では内部の木材の状況がわかりませんので、油断は出来ません。
東京消防庁によると、昨年、管内で伝導過熱が原因で起きた火災は21件。ほとんどが飲食店や工場だったが、3件は住宅で発生していた。2007年以降でみると、計62件が住宅で起きています。

 

今回のようなコンロから、近くの壁に熱が伝わってこもり、突然発火する「伝導過熱」を防ぐ方法もあります。

コンロと壁の隙間に10~15cm以上の間隔を明ける。

距離がとれない場合はステンレスや石膏ボード等の防熱版を設置する。

壁をさわってみる。(熱いようなら危険な状態かもしれません)

日ごろから火の元には気をつけたいと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

詳しい記事は下記まで

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00000104-asahi-soci

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

 

 

海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 7 【事前準備~売買契約締結 編 5/9】前のページ

住宅を購入する際の販売図面に記載されてますが、あの数字の意味ご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    農地は本当に大変!(除外申出編)

    我が家は行動より約100m程奥まっているところに家が建っています。…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入で最も重要なのは街選び

    今年も3月11日を迎えました。東日本大震災で被害に遭われた方に想いを寄…

  3. 不動産取引ガイド

    マンションの敷地の権利~定期借地の場合~

    マンション購入の場合に注意すべきポイントにはいくつかありますが、そのう…

  4. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 子供が独立したタイミングでの住み替えを実現するためには

    なぜ家を買うかと問われると「子育てのため」と回答する方が多いと思います…

  5. 不動産取引ガイド

    2018 年6月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  6. 不動産取引ガイド

    築年数が古い一戸建て住宅はお買い得ではありません

    最近youtubeで築年数が古い戸建てを購入して「○○万円でリフォーム…

  1. お金・ローン・税金

    火災保険の家財の保険金額の設定方法はどう決定すれば良いのか…
  2. 不動産取引ガイド

    建物状況調査に関する少し深い情報 その4
  3. 不動産取引ガイド

    「住宅ローンと団体生命信用保険:お金の守り方を考える」
  4. 不動産取引ガイド

    売主が海外に居住している場合の注意点2
  5. 不動産取引ガイド

    遺言書が使えない!?相続トラブル回避術
PAGE TOP