不動産取引ガイド

海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 14 【ローン正式審査~決済編 3/6】

「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、「2.各種証明書取得(耐震基準適合証明書、かし保険付保証明書、フラット35適合証明書)」についてご説明したいと思います。

今回ご説明するに内容は、必要な場合とそうでない場合があります。もし、下記のいずれかに該当する場合には、取得が必要なので、手続きをするようにしましょう。

1.住宅ローンは、フラット35を利用する。

2.購入する物件が、築20年超(マンションのような耐火構造の場合は25年超)。

このうち、「1.住宅ローンは、フラット35を利用する」の場合には、フラット35の技術基準に適合していることを証明する「フラット35適合証明書」が必須となります。この証明書がなければ、そもそも融資が受けられなくなってしまいますので、絶対に手続きをしなければいけないものです。ここで一つ注意点があります。フラット35にはフラット35“S”という金利優遇のプランもあります。とても簡単に説明すると、購入する物件が、通常のフラット35の基準よりも性能が良いものは、“S”が適用になり、当初5年間は0.25%(※)金利が安くなります。これは是非使いたいものですが、単にフラット35適合証明書の発行を依頼するだけでは不十分です。証明書発行をしてくれる人が、「Sの基準に適合していたので、Sの適合証明書を発行しておきました。」と、気を利かせてくれることを期待してはいけません。きちんと、「フラット35Sが使いたい」と申請しなければいけません。ちなみに、リニュアル仲介でお住まい探しをなさっているお客様の場合には、リニュアル仲介のエージェントが、物件の内見時に、「この物件は〇〇だから、フラット35の技術要件は満たしています。」とか「〇〇をすれば、フラット35Sが使えるようになります。かかる工事費用は〇〇円くらいだと思います。」といった、アドバイスをさせて頂きますし、証明書発行申請等の手続きも、全てエージェントが手配しております。なお、マンションの場合には、もし購入する物件が「らくらくフラット35」に登録されているものであれば、証明書取得を省略することができます。これについては、過去に下記の記事を書きましたので、そちらをご覧下さい。もし「らくらくフラット35」に登録されていなかったとしても、フラット35適合証明書が発行できないということではありませんので、あきらめる必要はありません。

≪らくらくフラット35について≫

「登録の有無は必ず確認!中古マンション×フラット35利用のコツ。」https://smile.re-agent.info/blog/?p=890

※平成29年9月末までにローン正式審査を申込んだ方は、0.25%ではなく0.3%の引き下げ。また、フラット35Sには金利BタイプとAタイプの二種類があり、前者が当初5年間の引き下げ、後者が当初10年間の引き下げとなります。細かな説明は省略しますが、中古住宅の場合は、「適用できるとしても金利Bタイプ」と覚えて頂いて差支えないかと思います(金利Aタイプの性能基準に適合させるのが現実的ではないため)。

「2.購入する物件が、築20年超(マンションのような耐火構造の場合は25年超)。」に該当する場合には、「耐震基準適合証明書」又は「瑕疵(かし)保険の付保証明書」のいずれかが所有権移転前に取得できていないと、各種税制の優遇が適用されません。例えば、住宅ローン控除や登録免許税(=登記のときにかかる税)、住宅取得資金贈与の非課税制度、相続時精算課税制度等です。さらに、築が昭和57年1月1日よりも前の場合には、不動産取得税の軽減も適用になりません。これらの制度は、利用しなければいけない、というものではないので、耐震基準適合証明書、かし保険付保証明書は「必須」ということではありませんが、ローン控除や贈与税などは、金額が大きいだけに、絶対に使いたい制度です。なお、これらの制度利用に必要な上記「かし保険」は、正式には「既存住宅売買かし保険」という種類のかし保険を選ばなければいけません。かし保険の中には、リフォームかし保険や、引渡後リフォーム型の既存住宅売買瑕疵保険など、いろいろと種類があり、上記制度が利用できないタイプのものもありますので、十分注意しましょう。このことについては、過去に下記の記事を書きましので、詳細はそちらをご覧下さい。正直言って、結構ややこしいと思います。リニュアル仲介のエージェントは、この点についても熟知しておりますので、お客様が無用な心配をせずにすみます。

≪既存住宅売買瑕疵(かし)保険 関連記事≫

「売主は誰だ!?」既存住宅売買瑕疵(かし)保険の種類と注意点 ≪付保証明書で住宅ローン控除等を使う方法≫

https://smile.re-agent.info/blog/?p=3895

「付保証明が出ても減税が使えない!?」既存住宅売買瑕疵(かし)保険の種類と注意点 ≪付保証明書で住宅ローン控除等を使う方法≫

https://smile.re-agent.info/blog/?p=3934

 

【前編】「マンションならではの2つの問題!?」既存住宅売買瑕疵(かし)保険の種類と注意点 ≪付保証明書で住宅ローン控除等を使う方法≫

https://smile.re-agent.info/blog/?p=3946

【後編】「マンションならではの2つの問題!?」既存住宅売買瑕疵(かし)保険の種類と注意点 ≪付保証明書で住宅ローン控除等を使う方法≫

https://smile.re-agent.info/blog/?p=3967

リニュアル仲介では、このようなことについても適切にアドバイスさせて頂きながら、お客様のお住まい探しをお手伝いしております。住宅購入を検討の方は是非ご相談下さい。

次回は、「3.火災保険の検討と加入手続き」について、説明していきたいと思います。

リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

 

建築物の見えない空間になにが詰まっているのでしょうか?前のページ

知っておきたいカラーコーディネイトの基礎知識次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    手付金のアレコレ

    今回は「手付(手付金)」のお話です。 不動産の売買契約時には「手付金」…

  2. 不動産取引ガイド

    行政の不動産情報が統合され、便利な世の中になる?!

    政府は全国に広がる空き家や空き地を整備するため、国や自治体がそれぞれ持…

  3. 不動産取引ガイド

    マンションのゲストルーム活用法 トラブルを避けるた為のポイントは?

    近年、フィットネスジムや温泉、キッズルームなど、共用施設が充実している…

  4. 不動産取引ガイド

    ペロブスカイト太陽電池とは?

    ペロブスカイト太陽電池とは、多様な物性を示す「ペロブスカイト結晶構造」…

  5. 不動産取引ガイド

    「物件ありき症候群」に気を付けよう!

    家を買う際には、物件選びを先にするか、それとも資金計画等を先にするか、…

  6. 不動産取引ガイド

    2025年に東京の不動産が大暴落するのか?

    住宅ジャーナリスト榊淳司(さかきあつし)さんによる「2025年東京不動…

  1. デザイン

    「彩り」の住まい こだわりが随所に光るまるでカフェのようなくつろぎの空間
  2. 不動産取引ガイド

    家を購入するときにかかる初期費用と相場
  3. 不動産取引ガイド

    生命保険や火災保険、保険内容把握出来てますか?
  4. 不動産取引ガイド

    熊本地震から1年…地震対策はされてますか?
  5. 不動産取引ガイド

    建物登記義務
PAGE TOP