不動産取引ガイド

住宅の修繕の目安を知る事は、建物をよりよく維持出来るコツです。

住宅も、人間と同じように、定期的な健康診断(点検)が必要となります。

点検項目としては、1.外壁・屋根などの屋外部、2.土台・柱・梁などの躯体部分、3.床や壁の仕上げなどの屋内部分、4.窓・戸袋などの建具、5.給排水管・トイレ・浴室・ガス管・電気設備等などの設備関係があります。

戸建て住宅の場合、水栓器具のパッキンが3~5年で取替え、土台・床組の防腐・防蟻再処理については5~10年が目安となっております。

また、給湯器は10年位、水栓器具、浴室は10~15年、キッチンシンク・トイレ・排水管、ガス管、換気設備、電気設備などは15~20年、雨戸や玄関建具・窓などは15~30年位が取替え検討の目安となります。

また、屋根は10~30年、外壁は15~20年が目安となってますが、たとえば瓦葺き屋根の場合には20~30年で全面葺替えを検討するのに対し、金属板葺き屋根の場合には10~15年位で検討が必要となる等、工法や仕様、所在地の気候等によって、補修時期や点検項目に違いがあるので、それぞれの条件を勘定したうえで適切に検討するべきです。

点検の結果、少しでも不具合が見つかった場合には、早めに修繕を行うことがポイントといえます。

修繕するためには、ある程度まとまったお金が必要となるため、そのままにしておくケースも多いですが、不具合をそのままにしておくと、劣化が激しくなるうえ、早期に修繕するよりも、結果的に修繕費用が高くなってしまう事が多くあります。

また、最悪の場合には、修繕不可能となることも起こりえます。

点検や修繕工事を行った場合には、その内容がわかる図面、見積書、工事請負契約書、工事箇所の写真などを保管しておくことが大切です。

こうした記録は、再度の点検・修繕工事を実施する際にも役立つものとなります。

また、将来、その住宅を売却する場合にも、修繕や点検の記録が保管されていることは、中古住宅の価値を判断する際の有用な資料となるうえ、適切に維持管理してきたことを買い手に伝えることが可能となります。

住み始めてからは、メンテナンスのスケジュールを事前に決めておくと、急な出費という事にもならず、良いかもしれませんね。

リニュアル仲介、前田でした。

起こりえる絶望的な新築マンションの未来。本部エージェントの現場レポート≪中古マンション編≫5前のページ

ブロック塀の倒壊から考える違法建築物を所有するリスク次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    売却の流れ

    今回は、売却の流れについてお伝えしようと思います。住宅の売却は…

  2. 不動産取引ガイド

    災害時の公的支援の一覧

    熊本の地震で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。&…

  3. お金・ローン・税金

    不動産取得税の「軽減措置」が重要になる!

    不動産を取得した際にかかる「不動産取得税」前回では、「不動産取得税…

  4. 不動産取引ガイド

    隣地との関係にご注意を…!相隣関係の規定について。

    民法の相隣関係の規定は、近隣同士の権利調整などのため、土地や建物の所有…

  5. 不動産取引ガイド

    鉄骨造の家といってもいろいろあります。

    鉄骨造の家とは、「steel(鋼鉄)」の略でS造とも呼ばれており、骨組…

  6. 不動産取引ガイド

    家の作りやうは、夏をむねとすべし

    「家の作りやうは、夏をむねとすべし」は兼好法師の『徒然草』の一節で、住…

  1. 不動産取引ガイド

    その住宅の面積、合っていますか?
  2. お金・ローン・税金

    中古マンション×フラット35利用のコツ!内見時に見るべきポイント!
  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入場所は本当にそこで良いですか?
  4. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でもマイホームを「今、あえて買う」理由
  5. 不動産取引ガイド

    塀は隣との「共有」と「単独所有」どちらがいいのか?
PAGE TOP