不動産取引ガイド

所有者不明の土地

現在、登記簿上で所有者がたどれない“所有者不明土地”が増え続け、その総面積は九州の広さを超えるそうです。
以前は山間部に多いとされていましたが、現在は都市部にも広がり始め、先日の報道では埼玉県の大宮市で歩道の部分に迫り出して家がありました。
また所有者がわからない土地のせいで、住民の安全や公共事業に深刻な影響を与えている問題が起きているそうです。

所有者不明とは、そもそもどんな状態なのでしょうか。土地の所有者は通常、不動産の登記簿に書かれています。

所有者が亡くなると、新たな所有者の名前を登記、書き直します。

この所有者は土地を売ったり、抵当に入れたりすることができます。

ところが、もし登記簿を更新しないと、所有権を持つ相続人が、子、孫とどんどん増え、そのまま何十年もたって、全体像が把握できなくなってしまいます。

仮に一部の相続人が判明したとしても、全員の同意を得なければ、原則、土地の取り引きはできません。

こうした登記簿では所有者が分からない土地、または所有者の所在、連絡先の把握が難しい土地のことを通称「所有者不明土地」と呼んでいます。

それではなぜ、登記をしないケースが相次いでしまうのでしょうか。原因のひとつは登記費用がかかることだと言われています。
一般に登記には最低10万円はかかるそうですが、実は登記に法的な義務はないそうです。

最近、私の身内でも相続の関係で土地の所有者の変更届けを行いました。
所有者の変更届けを依頼する際に取り寄せた固定資産評価証明書を確認すると土地の所有者は親の名義で建物の所有者は祖父の名義だとわかりました。
今後建物を建て直す際に問題に成りかねないということでしたので対処の方法を教わりました。
今なら所有権を持つ相続人が生存していますので早速手続きを行う予定です。

何十年も同じ場所に住んでいて親の遺産相続時の手続きの際土地のみの名義変更だったのかもしれません。
実際に体験してみて意外と身近な問題だと感じました。

リニュアル仲介渡辺でした。

今更聞けない、ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?前のページ

「事故物件」価格への影響【実例】次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    最近注目を集めている(?!)インテリアアイテム「ウォールステッカー」

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。本年もよろしくお願い致し…

  2. 不動産取引ガイド

    駅から遠い築古のマンションは購入してもよいのか?

    中古マンションを購入する際、築年数は気になるところです。築40年を超え…

  3. 不動産取引ガイド

    ポケモンGO 道に迷った人を助ける!?

    今、世間で騒がれているポケモンGO、街中でたくさんの人の集まっているい…

  4. 不動産取引ガイド

    約30年でこれだけ変わった!地域別人口増加率。

    これは、1990年~1995年の首都圏の市区町村別「人口増加率マップ」…

  5. 不動産取引ガイド

    出るか、お宝!?~埋蔵文化財包蔵地~

    不動産取引の現場では、重要事項説明として関係法令についての説明がありま…

  6. マンション

    マンションの専有部分と共有部分って?

    マンションの共有部分、廊下やエレベーター、ごみ捨て場だけだと思っていま…

  1. 不動産取引ガイド

    修繕積立金の金額は何で決まる?
  2. 不動産取引ガイド

    建物状況調査に関する少し深い情報 その4
  3. 不動産取引ガイド

    資産価値を下げるリフォーム!自己満足と資産価値は反比例。
  4. 天災・事故等

    レオパレスの物件不良問題から考える建築確認
  5. マンション

    「タワマン・クライシス(タワーマンションの危機)」!?
PAGE TOP