不動産取引ガイド

減税措置の期限切れ間近!土地取引コストが770億円上昇も!?

平成31年度の税制改正に向けて、租税特別措置法の延長ついての要望が提出されています。

土地を取得する際にかかる「登録免許税」については、本則では土地評価額の2%であるところ、時限立法により土地評価額の1.5%にする、との軽減措置がなされています。

この軽減措置の期限が、平成31年3月31日となっているのです。

土地取引件数は、いわゆるリーマンショックを契機として、平成23年には114万件にまで落ち込みました。

しかし、その後の景気政策等により、平成29年には132万件にまで回復しました。

政府は平成32年にはこれを150万件にまで上昇させたいという目標を設定しています。

その取引件数上昇のための手段としては、取引コストの軽減が欠かせません。

そこで、来年度以降も登録免許税の軽減措置を延長させる、という要望が出されているようです。

この登録免許税軽減に係る税収入の減少見込額が約770億円と想定されています。

国としては、税収入の減少と、取引の活性化を天秤にかけながら判断していくことになります。

特に戸建て購入を検討されている方は、注意が必要です。

戸建ての場合には、マンション以上に取引における土地の要素が大きくなります。

軽減措置が延長されなかった場合には、登録免許税が10万円近く上昇することも考えられますので、税制改正の動向についてはアンテナを張っておくと良いかもしれません。

不動産購入に関しては、こうした登録免許税の軽減や、住宅ローン減税、住宅取得資金贈与の特例など、数々の優遇措置が設けられています。

ただ、どれも期限のある措置ですので、タイミングを逃さないよう情報取集を心掛けていきましょう。

怪しい緑と水の関係前のページ

スルガ銀行のシェアハウス問題から学ぶ住宅ローンの考え方次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時にされるリフォーム人気箇所と注意点

    中古住宅購入時にリフォームされる人気箇所、そして注意点等を今回はお伝え…

  2. リニュアル仲介通信

    平成27年1月 「工法」「構造」によって耐震診断・かし保険ができない場合があります。

    住宅の工法とは、家の躯体(骨組み)をつくる方法のことです。工法によって…

  3. 不動産取引ガイド

    自宅の事後防災の優先順位

    最近地震が多発していますが、2021年10月7日に東京・埼玉で震度5強…

  4. 不動産取引ガイド

    斜線制限をご存じですか?不自然に一方の角のない建物を見たことはありませんか?

    建物のボリュームを決定する要素には、建蔽率・容積率以外に、外壁の後退距…

  5. 不動産取引ガイド

    内見時、部屋を見るより重要なこと!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編≫⑥前編

    今回は千葉県某所、昭和60年築の戸建てを見てきました。今回も、エージェ…

  6. 不動産取引ガイド

    マイホーム購入に伴う税金はどんなものがあるのか?

    不動産を購入する際には、初期の費用としていくつかの税金が発生します。こ…

  1. 不動産取引ガイド

    部屋を間仕切る方法
  2. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その5(リフォームの打合せについて)
  3. リニュアル仲介通信

    土地価格の相場を知る方法
  4. 不動産取引ガイド

    ホールダウン破断の衝撃
  5. 不動産取引ガイド

    心“ほっこり”お客様の声。初めてのブログが早くもランキング1位!
PAGE TOP