不動産取引ガイド

消費税増税後の住宅の制度

今回は消費税増税後に住宅購入された場合の制度をご案内いたします。

8%の消費税で住宅を購入しようと思った場合、その期限は「2019年9月30日」となります。
そして、この日までに不動産の「引渡し」を受ける必要があります。
但し、請負契約を「2019年3月31日」までに締結すれば、引渡しが2019年10月以降になっても8%が適用される経過措置が講じられ8%の消費税で住宅を購入することができます。

上記にあてはまらない契約は増税後の取り扱いになります。
その場合は消費税がアップした分、他の税制面でちゃんとカバーするよう検討されています。

増税後の住宅購入でもトクする「住宅取得支援策」

・住宅ローン減税の控除期間を10年から最大13年(建物購入価格の消費税2%分の範囲で減税)
http://www.mlit.go.jp/common/001265195.pdf

・すまい給付金の拡充:対象となる所得階層を拡充、給付額も最大50万円に引上げ

・贈与税の非課税枠の拡充:非課税枠を最大1,200万円から最大3,000万円に引上げ

・新築は最大35万円相当、リフォームは最大30万円相当のポイントがもらえる「次世代住宅ポイント制度」を創設します。

次世代住宅ポイント制度についてをご紹介します。

次世代住宅ポイント制度は、2019年10月の消費税率引上げに備え、良質な住宅ストックの形成に資する住宅投資の喚起を通じて、消費者の需要を喚起し、消費税率引上げ前後の需要変動の平準化を図ることを目的とし、税率10%で一定の性能を有する住宅の新築やリフォームに対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する制度です。

参考資料:次世代住宅ポイント制度

http://www1.mlit.go.jp/common/001266526.pdf

http://www1.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000170.html

増税前に購入するかそれとも増税後に購入するかは、よくご検討下さい。

リニュアル仲介、渡辺でした。

逃れられない税金と責任。売れない不動産の行く末とは?前のページ

気になるマンションの偏差値を調べてみませんか?!地域で何位のマンションなんでしょうか・・・?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2022年8月度の不動産相場

    ■成約平米単価の前年同月比(2022年8月)成約平米単価はすべ…

  2. 不動産取引ガイド

    自宅を賢く活用して資産を築く秘訣

    今回は不動産の価格動向と自宅の資産性についてお話しします。最近、不動産…

  3. 不動産取引ガイド

    ライフプランに合ったキッチンプラン

    主婦として使いやすいキッチンには憧れがあります。料理が作りやすい動…

  4. 不動産取引ガイド

    中古住宅の取引は「仲介会社選び」が最も重要です

    物件は一つしかないので、結局のところ、どの不動産仲介会社を通じても、購…

  5. 不動産取引ガイド

    タワーマンションのメリット・デメリット

    タワーマンションは、「タワマン節税」と呼ばれる相続税対策や固定資産税、…

  6. 不動産取引ガイド

    超重要 道路と通路の違い

    日本の法律では、「建築基準法上の道路」に「敷地が2m以上接していなけれ…

  1. 不動産取引ガイド

    所有者不明土地・建物管理制度とは
  2. 不動産取引ガイド

    土地を購入して家を建てる場合は、想定外の費用に気を付ける!
  3. お金・ローン・税金

    【火災保険の家財はいくらで設定したら良い?】
  4. デザイン

    古屋が持つ重厚感。 新築にはない既存住宅ならではの味わいを活かす。
  5. リニュアル仲介通信

    価格の妥当性を収益還元法で簡単にチェックできます
PAGE TOP