不動産取引ガイド

契約の始まりと終わり ~停止条件と解除条件の違い~

高額な不動産取引においては、残念ながら思い通りに契約が進まないこともあります。

住宅ローンが通らない、必要な行政庁の許可が下りない、といった事情により、契約が白紙になってしまうケースがあります。

こうした場合に備えて最初の売買契約時に設定されるのが、「停止条件」や「解除条件」になります。

・契約の効力発生を停止しておく「停止条件」

ひとつめが、条件が整ったときに契約の効力が発生する「停止条件」です。

たとえば、「農地法の許可が取得できたら」といった条件や、「建築確認申請が通ったら」といった、一定の条件が成立した時に、売買契約も効力が生じるという契約形態です。

・契約を遡及的に無効にする「解除条件」

もう一方は、条件が整わなかった場合には、契約を解除することができる「解除条件」です。

「住宅ローンの審査が下りなかったら」「住替え先の契約が成立しなかったら」といった、希望の条件が整わなかった場合には、売買契約を白紙解除できる、という契約形態になります。

どちらも、不動産取引の場面では、良く目にされる売買契約の条件設定かと思います。

それぞれ、条件付けをするメリット・デメリットがありますので、契約の経緯や進捗状況、相手方とのパワーバランスなどを考慮して、話を進める必要があります。

リニュアル仲介では、徹底的に買主に寄り添った立場から、相手の方との交渉を進めてまいります。

こうした不足の事態を想定した「条件」を契約に設定しておくことで、結果的には安心して売買契約が行えることになります。

お住い探しの際には、ぜひ信頼できる不動産のプロフェッショナルによるカウンセリングを受けるようにしましょう。

団地再生プロジェクト始動?!団地の未来はどうなるのか!前のページ

IOTで時短家事!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    あなたの家、キャパオーバーですよ!

    リビングに物が散乱している状態を「生活感が溢れる」と表現します。こ…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入と出産が重なると何かと大変です

    毎年春先は不動産繁忙期を言われ、この時期には不動産に関するニュースがた…

  3. 不動産取引ガイド

    中古戸建て購入時に既存住宅売買瑕疵保険がお勧めな理由

    中古住宅は新築と違って何の保証もないから心配だ、とよく言われます。特に…

  4. 不動産取引ガイド

    建物の揺れを早く止める為のエネルギー吸収装置とは?

    おはようございます。 リニュアル仲介の渡辺です。今回は免震のお…

  5. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(駅から遠いマンション)

    不動産の資産価値は「立地」が全てと言われます。特にマンションの場合…

  6. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 子供が独立したタイミングでの住み替えを実現するためには

    なぜ家を買うかと問われると「子育てのため」と回答する方が多いと思います…

  1. お金・ローン・税金

    【フラット35】の新機構団体信用生命保険制度とは?
  2. 不動産取引ガイド

    注文住宅づくりにかかる費用とは!
  3. 不動産取引ガイド

    2023年を振り返る 金利上昇リスクに翻弄された1年でした
  4. 不動産取引ガイド

    最長50年住宅ローンが注目されている!しかし総返済額増えるリスクも…!
  5. 不動産取引ガイド

    人口減家余り時代の住宅購入~デジタル田園都市国家構想~
PAGE TOP