不動産取引ガイド

あなたの家、キャパオーバーですよ!

リビングに物が散乱している状態を「生活感が溢れる」と表現します。
この溢れるが的確な表現で、まさにその空間のキャパシティーをオーバーしているのです。
多くの家で生活感が溢れていることから、残念ながら日本の住空間は今の生活に即したキャパシティーを有していないようです。
(わかりやすく言うと床面積が狭すぎるのですね)

住空間のキャパシティという考え方は非常に重要です。

平均的な住宅の一次取得者層(初めて家を買う方)は35歳±5歳と言われます。まだ子どもが小さな頃です。
将来子どもが大きくなった時に子供部屋にするために、購入時には必要ではない、少し大きめの間取りの家を買うのが一般的です。

ここで問題が発生します。
本来この家のキャパシティは、子どもが大きくなった時のことを標準として考えるべきですが、子どもがまだ小さい時には、空間が余ってしまうわけです。
余裕ができると、埋めたくなるのが人情で、余分にモノを貯めこんでしまうわけです。

当然、子どもの成長とともに、子どもが必要とするモノが増えてきますから、ある時点を境に家の収納スペースの問題が顕在化してしまうのです。

日本の家が狭いのは今に始まったことではありません。
そして多くの家庭で生活感が溢れかえっているのも事実です。
ですが、ほんの一部、非常にすっきり生活されている家庭も存在します。

家が広いから?奥様が几帳面だから?違うと思います。
すっきり生活されている家庭は、その空間のキャパシティーをよく理解されているのです。
キャパシティが理解できれば、許容量を超えてモノは増やさないですし、整理整頓の工夫が生まれます。

広い家になったらすっきり生活できると思っている人、多いんじゃないですか?
ハウスメーカーのモデルルームのような家に住んだとしても、
そういう人は、そのうち広い家さえも生活感で溢れかえってしまうものですよ。

よい住空間は、そこに住まう人が創ります。
ドラマのようなオシャレな住空間が欲しい人は、まずは家のキャパシティを理解するところから始めましょう。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

秋の夜長の照明前のページ

引越し後に、数十万円の『税金の請求』が・・!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    減災型まちづくりを模索し、立地適正化計画のエリアも変更される?!

    新型コロナウイルスの影響により、経済がダメージを受けている状況です。…

  2. 不動産取引ガイド

    法務局備付けの地図が変わる!?

    法務局では、土地や建物の地図証明書を取得することができます。土…

  3. 不動産取引ガイド

    マンション購入後は「オーナーコネクト」登録を!資産ウォッチを通じて売り時を逃さない!

    ■マンション購入後のアフターサービスは資産ウォッチツール「オーナーコネ…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入の大まかな流れを知ろう!

    住まいを買おうと決心したら、入居するまでどういう流れになるのかを知って…

  5. 不動産取引ガイド

    駅近マンションの落とし穴:機械式駐車場の空きに注意せよ!

    こんにちは、エージェントの中田です。今日はマンション購入を検討して…

  6. かし保険

    瑕疵保険⑦瑕疵保険と住宅ローン減税

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ7回目です。今回は瑕疵保険と住宅ロー…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅を購入する際に、住宅ローンを組まれる方がほとんどだと思います。
  2. 不動産取引ガイド

    人口が減った自治体ランキング
  3. リノベーション

    間取り変更+用途変更 賃貸物件を住居へリフォーム
  4. 不動産取引ガイド

    ノン・リコースローンで考える不動産所有の新しいカタチ
  5. 不動産取引ガイド

    あなたに合った構造は?注文木造住宅の工法と特徴
PAGE TOP