不動産取引ガイド

あなたの家、キャパオーバーですよ!

リビングに物が散乱している状態を「生活感が溢れる」と表現します。
この溢れるが的確な表現で、まさにその空間のキャパシティーをオーバーしているのです。
多くの家で生活感が溢れていることから、残念ながら日本の住空間は今の生活に即したキャパシティーを有していないようです。
(わかりやすく言うと床面積が狭すぎるのですね)

住空間のキャパシティという考え方は非常に重要です。

平均的な住宅の一次取得者層(初めて家を買う方)は35歳±5歳と言われます。まだ子どもが小さな頃です。
将来子どもが大きくなった時に子供部屋にするために、購入時には必要ではない、少し大きめの間取りの家を買うのが一般的です。

ここで問題が発生します。
本来この家のキャパシティは、子どもが大きくなった時のことを標準として考えるべきですが、子どもがまだ小さい時には、空間が余ってしまうわけです。
余裕ができると、埋めたくなるのが人情で、余分にモノを貯めこんでしまうわけです。

当然、子どもの成長とともに、子どもが必要とするモノが増えてきますから、ある時点を境に家の収納スペースの問題が顕在化してしまうのです。

日本の家が狭いのは今に始まったことではありません。
そして多くの家庭で生活感が溢れかえっているのも事実です。
ですが、ほんの一部、非常にすっきり生活されている家庭も存在します。

家が広いから?奥様が几帳面だから?違うと思います。
すっきり生活されている家庭は、その空間のキャパシティーをよく理解されているのです。
キャパシティが理解できれば、許容量を超えてモノは増やさないですし、整理整頓の工夫が生まれます。

広い家になったらすっきり生活できると思っている人、多いんじゃないですか?
ハウスメーカーのモデルルームのような家に住んだとしても、
そういう人は、そのうち広い家さえも生活感で溢れかえってしまうものですよ。

よい住空間は、そこに住まう人が創ります。
ドラマのようなオシャレな住空間が欲しい人は、まずは家のキャパシティを理解するところから始めましょう。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

秋の夜長の照明前のページ

引越し後に、数十万円の『税金の請求』が・・!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    建物状況調査に関する少し深い情報 その3

    建物状況調査シリーズです。改正宅建業法が施行され、にわかに不動…

  2. 不動産取引ガイド

    人口減少時代の住宅購入 20年後に買ってくれる人がいるか?という視点

    岸田総理が年初に異次元の少子化対策に取り組むという表明をしたり、東京都…

  3. 不動産取引ガイド

    マイホーム(マンションと一戸建て)

    マイホームを探す時、マンションと一戸建てどちらを選びますか。マンシ…

  4. 不動産取引ガイド

    憧れの一戸建て。リアルに買えるエリアの見つけ方。【前編】

    家探しをするときの希望条件として、「エリア」というのは優先順位の高い項…

  5. かし保険

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その5

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「瑕疵保険の免責…

  6. 不動産取引ガイド

    ニュー・ノーマル時代の不動産業とは?

    先日、国土交通省は「不動産業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイ…

  1. 不動産取引ガイド

    2019 年11月度の不動産相場
  2. 不動産取引ガイド

    マンションの床材、遮音等級とは
  3. 不動産取引ガイド

    高性能ドローンが量産化 不動産案内の際に活用してみたい?!
  4. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税2】住宅ローン減税が使えない!
  5. 不動産取引ガイド

    家を購入したけど、失敗してしまいました!?
PAGE TOP