不動産取引ガイド

新築マンションと注文住宅の良いとこ取り?「コーポラティブ・ハウス」という発想

販売チラシを見ていると、稀にですが「コーポラティブ・ハウス」というものを見かけます。

これは「cooperative(団体の、協同の)」という住宅になります。

同じ住宅意識や意向を持った人たちが集まり、組合を結成して、建物のプランなどに取り組むことで建築された集合住宅になります。

分譲マンションとは異なり、設計時点からプランを立てることができますので、まるで注文住宅のように自由設計が可能です。

また、新築分譲マンションのようにデベロッパーが広告コストや販管費等をかけることがないので、無駄なコストを削減できる、といったメリットもあるようです。

一方で、「自由に設計したい」という拘りの強い方が集まるケースも多く、デザーナーズハウスのように特徴的な間取りや設計になってしまう傾向があります。

また、拘りすぎて、結局、材料費や設計費が割高になってしまうこともあります。

こうした個人の趣味や嗜好が強く表れた住宅は、販売時にはネックとなりがちです。

住宅に反映された個人の特徴が、うまく新しい買い手に響けば良いですが、一般的には売りにくい物件となってしまうケースが多くあります。

その他にも、マンションなどに比べると総戸数が少なく、管理組合に関する個人の負担が大きくなってしまいます。

皆が同じ意識を持ち続けていられれば良いのですが、意思統一ができなくなってくると、住戸の管理状況にダイレクトに影響してしまいます。

もし、お住い探しの際にコーポラティブ・ハウスのデザインや間取りを気に入り、具体的に購入を検討される場合には、

・価格が相場と比べて高くないか?

・売却する際にきちんと反響が見込めるか?

・管理の状況は適切か?

などを、一般的な住戸以上に慎重に検討するようにしましょう。

ご自身で、ご自宅をリフォームする際も同様です。

あまり奇抜なリフォームをしてしまうと、売却時のネックとなりかねません。

折角の不動産の資産価値を毀損してしまわないよう、お気を付けください。

山の手大地の凸凹を作ってきた川とその水源前のページ

優先順位は決まっていますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家を買って後悔した理由

    家を買うために調べていくといろいろ心配になる事があります。家を買っ…

  2. 不動産取引ガイド

    欄間(ランマ、らんま)!?

    欄間(ランマ、らんま)は内法鴨居から天井との間(通常壁になっている部分…

  3. 不動産取引ガイド

    お金を払っても売れない物件

    ネットで面白い記事を見つけました。「マイナス180万円で購入し…

  4. 不動産取引ガイド

    遺言書を書くメリット!

    先日、不動産の共有を避ける方法として遺言書を作成する方法があるというこ…

  5. 不動産取引ガイド

    中古木造戸建てを安心して購入するために不可欠なこと

    中古木造戸建てを検討する際に一般の方が不安に感じる要素として住宅性能が…

  6. 不動産取引ガイド

    熊本の地震に学ぶこと!

    熊本地震から一夜明け、ニュース等で見る映像は崩壊した家屋の様子でした。…

  1. 不動産取引ガイド

    玄関・窓をIoT化
  2. お金・ローン・税金

    「頭金0円の方」にお勧めするローンの組み方
  3. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入の経験者・予定者が「建物検査(インスペクション)」で重視した項目は?…
  4. 不動産取引ガイド

    建物調査のデメリット
  5. 不動産取引ガイド

    建築条件付き土地のメリットとデメリット
PAGE TOP