不動産取引ガイド

命を守る自宅の耐震補強工事は「100万円台」がカギ?!

先日、日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(略称:木耐協)では定期的に発表されている調査データを公開されました。

その内容を見て、興味深かったので、ご紹介したいと思います。

詳細については、下記URLより、本データをご覧いただければ幸いです。
http://www.mokutaikyo.com/dcms_media/other/tyousa_1910.pdf

タイトルは『耐震補強工事は「100万円台」がカギ』とあり、多くの消費者が考える、耐震補強工事の目安は100万円台との事でした。

木耐協の発表データを見ての耐震補強工事の平均施工金額、平均施工金額(中央値)は下記の通りとなっていました。

耐震補強工事の平均施工金額:167万6,637円

耐震補強工事の平均施工金額(中央値):140万0,000円

個人期には命を守る自宅の補強費用を価格だけで判断されてしまうのは非常に残念だとは思いますが、現実はかなりシビアな状況なんだと考えさせられます。

残念ながら、耐震補強工事をしない理由として、第1位が『工事金額』、第2位が『地震が来たら仕方が無い』との結果であったようです。

事業者側としては消費者の費用負担を抑えた補強プランや下記の東京都が発表されている耐震改修工事の様々な工法の活用提案が非常に重要なのかと思います。

http://www.taishin.metro.tokyo.jp/pdf/info/Pamph/dl_005_1801.pdf  (安価で信頼できる木造住宅の「耐震改修工法・装置」の事例紹介)

南関東では今後30年以内にマグニチュード7程度の大地震が70%以上の確率で発生すると言われており、耐震診断を行って、結果が1.0を下回るようなご自宅は耐震改修をご検討いただきたいと思います。

ちなみにマグニチュード7.3の地震が東京湾北部で発生した場合、東京都内の建物は約280万棟のうち、約11.6万棟が全壊、約32.9万棟が半壊するであろうと予想されています。

もし、直下型の大地震が発生したら、身動きすることも困難です。地震による木造住宅の倒壊から自分や家族の命を守るためには、耐震診断を実施し、結果が悪かった場合は必要に応じて壁補強や筋交い設置、金物で柱や梁(はり)を固定する等の耐震改修を実施する事が大切です。

今回の木耐協の調査データでは、耐震補強工事検討者の約半数は「100万円未満」での耐震補強工事を想定しているようですが、「200万円未満」まで含めると約8割となるようなので、消費者に対しての事業者側の耐震補強提案は「200万円未満」の提案であると、消費者は受け入れやすいとの文面がありましたので、ぜひ、1件でも多くの耐震改修が進むことを祈っています。

私達が携わる不動産業界においては、住宅ローン減税の恩恵を受けられるようにするための補強工事や売主から買主に渡る中古住宅は人が住んでない為、比較的耐震改修工事もしやすい状況となります。

ぜひ、中古の戸建て住宅を検討される際には、ぜひ、家族の命にも関わる大切な補強工事を視野に入れ、安心・安全な住宅をお求めいただきたいと思います。

今後の住宅購入の参考にお役立て下さい。

法人営業部 犬木 裕

ペットと共に快適な家づくりのポイント前のページ

自分の土地だと思っていたら、実は他人の土地だった!?土地境界と時効取得次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    どんなキッチンがいい!?

    キッチンは住まいの要です。どんなキッチンが使いやすいでしょうか…

  2. 不動産取引ガイド

    共働き家族が暮らしやすい家

    現在、夫婦共働き家庭は増加しています。仕事をしながら子育てするのは…

  3. 不動産取引ガイド

    政府が少子化対策として、3世代同居に力を入れる?!

    おはようございます。法人営業部の犬木です。本日は「政府が少子化対策とし…

  4. 不動産取引ガイド

    資産価値に重きを置いた不動産取引 『SelFin Pro(セルフィンプロ)』という便利なWEBシステ…

    リニュアル仲介では「資産価値」「情報開示」「住宅性能」にこだわる不動産…

  5. 不動産取引ガイド

    2024年問題を考慮した新築住宅の選び方

    2024年問題で建築費が高騰する可能性が高い点を考慮して、自分でできる…

  6. 不動産取引ガイド

    ウイルスを家に持ち込まない

    冬になると気をつけなければならないのがウイルスだと思います。出来る…

  1. 不動産取引ガイド

    物件選びのおかしな条件
  2. お金・ローン・税金

    2023年2月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    建設工事の式典(地鎮祭)
  4. 不動産取引ガイド

    オリンピック効果で不動産価格はどう変化するのか??
  5. お金・ローン・税金

    “頭金”で使ってしまう前に、激安の資金調達手段を考えよう!
PAGE TOP