不動産取引ガイド

不動産仲介会社はなぜ新築を売りたいのか?その2

事業者の実態を知ることは「賢い住宅購入」で結構重要です。
特定事業者の批判ではなく、一般的な事業者を対象に書いているので、そんな考え方もあるんだな、程度でお願いします。

手離れがいい物件=良い物件?

さてそれでは2番目の手離れについて説明するよ。
仲介会社は手離れがいい物件の取引がしたい

手離れってなんですか?

簡単に言うと、売った後に面倒なことが起きない、起こりにくいということだ。
新築だと中古に比べて建物のトラブルって発生しにくいだろ?
そもそも新築は売主である建築会社が建ててから10年間責任を負わないといけない法律になっている

トラブルが起きても仲介会社は面倒に巻き込まれない、というわけですね。

中古物件でも売主が宅建業者の場合は、売主である宅建業者が最低2年は責任を負わないといけない
業者が売主の物件は両手になるから、仲介会社としては積極的に狙いたい物件ということになる。

言い換えると、仲介会社が積極的でない物件ってなんですか?

中古で売主が個人の取引だね。
そもそも個人間売買については瑕疵の問題が曖昧で、トラブルになると拗れる可能性が高い。
片手で買主側につく場合は、相手側に要求すればいいんだけど、自分が売主側につくと立場が危うくなる。
トラブルを解決しても仲介会社が儲かるわけではないから、面倒は避けたいわけだ。

なんか納得いかないなぁ。。。

めんどくさいことは避けたい…

最後にめんどくさい、だ。

プロとしてあり得ないと思うんですけど。

わざと語弊があるように書いてるからね(笑)。
でも消費者の勘違いも横行しているから、これくらいインパクトある表現の方が良いと思うよ。

まず前提として、宅建業者は取引のプロであって、建物のプロではない。
建物のプロは建築士だ。
だから宅建業者は住宅性能について詳しくない人が多い

え、嘘ですよね。
住宅のプロって言っている人多いですよ。

正しくは住宅【取引】のプロだね。
宅建士の定義を見てみるといい。

なんかがっかりです。

そう言うなよ。
そのがっかりこそが勘違いだから。

宅建士は不動産取引のプロだ。
建物は建築士の領域。
勘違いしている人が本当に多いけど、両者は区分して判断した方がいいよ。

わかりました。

業者の話に戻すよ。
宅建業者は住宅性能には明るくない。
だから住宅性能が問題にならない物件の取引を優先したくなる

新築ですか?

新築は楽だね。
売主である建築会社が建物が優れていることをPRしてくれるわけだから。
仲介会社が殊更プッシュする必要はない。
ところが中古住宅になると、買主は不安が多いよね。

雨漏れとか欠陥とか気になります。

だから建物調査(インスペクション)とか瑕疵保険とかの制度があるんだけど、実際に検査などの実務を行うのは宅建業者じゃないから、手配をしないといけない。
また、後から判明した情報を精査して買主に情報提供する必要もある。

つまり、中古は新築に比べて宅建業者にとってめんどくさい取引になるから避けたい、ということですか。

これも収益構造の問題なんだけど、建物調査や瑕疵保険なんかを手配しても、宅建業者は全然儲からない。
むしろ余計なマージンを取らないように国交省が指導しているくらいだからね。
中古物件は新築よりも安いだろ?
手数料ビジネスは取引額が高ければ高いほど収益は大きくなるけど、物件価格が高かろうが安かろうが、契約実務にかかる手間は同じだからね。

だから新築を売りたい、というわけなんですね。

わざと悪目に書いたんで語弊があるのは承知なんだけど、この記事で両手仲介や新築偏重なことを問題視しているわけじゃないからね。
それにこれらの問題は原因が別にある。

また、企業が利益を追求するのは健全な経済活動だから。仲介手数料のモデルが問題だとも思わない。
そして手間がかからず利益を追求する仲介会社の姿も、 健全な経済活動と言える。

大切なのは、住宅購入者は業者が売りたい家に躍らされてはいけないということだ。

仲介会社が「家を売る」時点で何かが間違っている

あまりに一般化してるから屁理屈だと言われそうだけど、そもそも仲介会社が「家を売る」と言っている時点で何かが間違っている。

でもドラマのタイトルとかにもなってたじゃないですか。

仲介というビジネスモデルがあまり一般消費者に馴染みがないからだと思う。
仲介会社は仲介するだけだから、そもそも家を売ると言っている時点で、売主側の立ち位置というわけだ。
買主の味方、もっと言うと買主だけの味方ってどこにいるんだろうね
買主の利益を一緒に追及してくれる人は、家を売るとは言わないからね。

正直言うと不動産会社ってちょっと怖い印象ありますよね。ガツガツしてるというか。。。

まぁ不動産の営業マンって一般的にはそんなイメージだろうね。

物売りの営業マンに対する用語として、リニュアル仲介ではエージェントという表現を使っている。
アメリカの不動産取引では、売主を担当するエージェントはセラーズエージェント、買主を担当するエージェントはバイヤーズエージェントと区分するところから来ている。

エージェントという考え方は別の機会でご紹介するけど、リニュアル仲介は買主のためのバイヤーズエージェントサービスという位置づけで、買主の利益を最大限に追及する仲介サービスを提供しているよ。

まとめると、普通の仲介会社は、めんどくさくなくて、手離れが良くて、収益の高い物件が売りたい、ということですね。

その通り。
事業者としてはそれが健全な経済活動だ。


ただし不動産会社が儲かるかどうかなんて、買主からしたらどうでもいい話だ。
そんな自社の利益のために買主が必要とする手間を省く事業者なんて買主にとってまったく必要じゃないし、むしろ害ですらある。

不動産業界の構造はどうしても売主と買主で2元化するから、間に入る事業者も当然二つに分けて捉えるべきなんだ。

賢い住宅購入を実現したかったら、今目の前にいるこの仲介営業マンは、売主・買主一体どちらの味方なんだろう?って視点が必要になる。

不動産市場は売主主体で動く業界だから、現時点で買主だけの味方を探すのは難しいかもしれない。
でも、先日まで説明した住宅ローン減税のような難しい対応をこなせる事業者こそ、買主の味方そのものなんで、「誰の味方なのか?」という視点は、業者選びで役に立つと思うよ。

不動産仲介会社はなぜ新築を売りたいのか?その1前のページ

建設工事の式典(上棟式)次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~耐力壁~

    誰でもわかる!と言いながらも結局のところはわかりにくい分野であることは…

  2. 不動産取引ガイド

    事前審査の必要書類から銀行は何を見ているか?

    ローンの事前審査を出す際に、サラリーマンであれば、必ず下記3点が必要で…

  3. 不動産取引ガイド

    スマートキー使ってみませんか?

    最近のご自宅用の鍵の事情をご存知ですか?今回気になったのでご紹…

  4. 不動産取引ガイド

    異常気象と思われる豪雨!

    最近の雨量が異常気象と思われる豪雨が各地で毎日のように報道されています…

  5. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスの影響により、住宅・マンションの不動産価格はどこまで下落するのか?

    新型コロナウイルスの影響により、世界経済がかつてないレベルで毀損してし…

  6. 不動産取引ガイド

    2022年10月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2022…

  1. 不動産取引ガイド

    コンビニが最新のコインランドリーに!
  2. 不動産取引ガイド

    実家の空き家問題
  3. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除を理解しておきましょう。
  4. お金・ローン・税金

    賃貸VS持家という鉄板ネタ
  5. 不動産取引ガイド

    生活スタイルで変わる希望の間取り
PAGE TOP