不動産取引ガイド

タワーマンションの修繕費は高い!?

東京都心部では、タワーマンションが飛ぶように売れているが、タワーマンションを購入した場合、将来その修繕費はいったいいくらかかるのか。本日は、そのテーマについてお話をします。

2000年から増え始めた、タワーマンションの修繕費はこれからなので、一体いくらかかるかということの数字がはっきりしませんが、埼玉県川口市のタワーマンションの例では、1回目の大希望修繕費用は12億円だったといいます。
一戸当たりの負担は約200万円弱(大規模修繕まで17年)
単純に割った場合、一戸当たり月1万円程度の負担が必要になっていたと考えられます。

タワーマンションの修繕費は高くなる理由には、
一つには足場が使えないということがあります。地上45m(15階相当)までの物件であれば、地面からくみ上げる普通の足場が使えるのですが、超高層マンションではそういった足場が使えません。屋上から吊り下げて昇降させるゴンドラ、または建物レールを設置し足場を移動させる移動昇降式足場、リフトクライマーが必要になります。そしてこれらは、それぞれのマンションの形状に合わせてカスタムメイドに作るため、費用も掛かることになります。この特殊足場は作業できる会社が限られるため、コスト競争力が及ばず、残念ながら工事費が割高になってしまうようです。


二度目の大規模修繕はもっと増額となる傾向
第一回目の修繕は足りたとしても、本当に大規模修繕の金額跳ね上がる理由としては、エレベーターの交換が必要になってくるからです。

エレベーターの一般的な耐用年数は約30年と言われており、2回目の大規模修繕でエレベーターを交換するというマンションも多いものです。
ましてや、50階を超えるような超高層マンションであれば、ワイヤーの長さ・強度などが特別仕様なので、一基あたり数千万ともいわれています。
駐車場も自走式ではなく、タワーパーキング式が多いので、同じ大規模の中高層マンションより高くなる傾向になります。

機械式のパーキングは、必然的にメンテナンスや修繕費用も高くなってきます。
国土交通省ガイドライン資料によると、
機械式駐車場の1台あたり月額に換算した修繕工事費用(※A)は
2段(ピット1台)昇降式 7,085円/台・月
3段(ピット2段)昇降式 6,040円/台・月
3段(ピット1段)昇降横行式 8,540円/台・月
4段(ピット2段)昇降横行式 14,165円/台・月

工事期間が長い
一般のマンションの大規模修繕工事の工期はせいぜい半年程度ですが、タワーマンションの場合は、「上まで足場を全部かけて作業する」ということで着ないため、作業が長期化します。様々な工法も研究されているようですが、現状では、2~3年という期間を要することも珍しくないようです。

⇒工期が長引くということは、それだけ人件費もかさみ高コスト化します。実例から言っても、総額10億円を超える工事となる場合もあり、住民の負担もそれだけ大きいものとなります。特に築の浅いタワーマンションは、大規模修繕工事の費用が長期修繕計画にきちんと反映されていないケースがあり、修繕積立金が後で急上昇するリスクもありますのでご注意ください。

修繕積立金の額の目安
国土交通省のガイドラインによりますと、
20階以上の建物での負担額 170~245円/㎡・月(平均値は206円/㎡・月)…(B)
が一つの目安とあります。

【修繕積立金額の目安の算出式】
Y=AX(+B)
Y:購入予定のマンションの修繕積立金の額の目安
A:専有床面積当たりの修繕積立金の額(下表)
X:購入予定のマンションの専有床面積(㎡)
(B:機械式駐車場がある場合の加算額 )

【修繕積立金の額(AX)】
例えば、
25階建てで、専有床面積が80㎡住戸を購入する場合
目安の平均値 80 ㎡×202 円/㎡・月 = 16,160 円/月
目安の幅 80 ㎡×140 円/㎡・月 = 11,200 円/月 から
80 ㎡×265 円/㎡・月 = 21,200 円/月 まで となります。

【機械式駐車場がある場合の加算額(B)】
例えば、購入しようとするマンションに、4段(ピット2段)昇降横行式の機械式駐車場が 100台分あり、購入を予定する住戸の専有床面積が80㎡、マンション全体の専有床面積の合計が20,000㎡(負担割合が 80/20,000)の場合、14,165円(月額修繕工事費の目安)×100台 × 80/20,000 =5,666 円 となります

つまり、機械式駐車場がついているタワーマンション(約80㎡のお部屋)を購入する場合、
上記のような計算をすると、修繕積立金だけで約27,000円近く見ておいた方がよいということになります。
皆さんが思っているより、かなり負担額が高いかと思いますが、長い目で見たらこのぐらいの負担になるということを覚悟しておいた方がよいことになります。

タワーマンションを検討するならば、管理組合が正常に機能しているか、修繕計画はきちんとなされているか、普通の中古マンションを購入する以上に、気を付けて購入を検討しましょう!

以上、バイヤーズエージェント中田でした。

南海トラフ地震発生時の津波確率をご存知ですか?!「3メートル以上」の津波が発生する自治体はいくつある?!前のページ

「羽田新ルート」に伴う騒音 都心の不動産価格にも影響?次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    空き家活用、中古住宅流通へ 耐震補強などを要件にして、金利優遇幅が広がる?!

    1月19日(日)の日本経済新聞の朝刊に、『中古住宅流通へ 金利優遇広げ…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入は不安でいっぱい

    9月9日の読売新聞で「金融緩和「静かな出口」探る、賃上げ見極めは「年末…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の「カーテン」の選び方!「視覚効果」を活用する!

    不動産購入後に必ずといって悩む事として、「カーテン」が挙げられます。…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産取引においてのクーリングオフを使える場合をご存じですか?

    宅地建物取引業者(=宅建業者)が売主の場合で、買主が宅建業者でない場合…

  5. お金

    修繕積立金不足のマンションが多いって事をご存知ですか?!

    修繕積立金は屋上の防水、外壁タイルの貼り換え、エレベーター設備の交換と…

  6. 不動産取引ガイド

    遺言書を書くメリット!

    先日、不動産の共有を避ける方法として遺言書を作成する方法があるというこ…

  1. 不動産取引ガイド

    「仮登記」とは?
  2. お金

    修繕積立金不足のマンションが多いって事をご存知ですか?!
  3. 不動産取引ガイド

    ウイルスを家に持ち込まない
  4. 不動産取引ガイド

    人の移動の時期とかなり、不動産の買い替えが増えています!
  5. かし保険

    改正宅建業法施行は「既存住宅売買瑕疵保険」の普及が目的?!
PAGE TOP