不動産取引ガイド

ビルトインガレージとは!

ビルトインガレージ(ガレージハウス)とは、家と一体化しているガレージのことです。
最近、近所では車の盗難やいたずたが多いのと、我が家の息子がバイクや車が好きなので自分で整備ができるガレージが欲しいとの事でしたので
家の建て替え計画にインナーガレージもあり得るため調べてみました。

ビルトインガレージのメリット

・車を雨や風などから守り管理することができます。
・間取りの自由度が高いため趣味のものとして眺めることもできます。
・車の乗り降りが非常に楽になるため育児、介護の大きな助けとなる場合もあると思います。

ビルトインガレージのデメリット

・費用がかかるので、予算をよく考慮する
・特に1階部分をガレージが大きく占めるため、1階につくることができる部屋は少なくなります。不便がないよう間取りを考慮する必要があります。
・ガレージ部分には柱をつくることができません。上の階だけでなく家全体を支えるだけの強度を考えた設計にする必要があります。
・車の排気ガスがガレージの奥にこもる可能性があるため換気として窓や排気口などを設置する
・ビルトインガレージは、音や振動が家に伝わりやすい可能性があります。
・ガレージに寝室を隣接させないようにする、防音対策も必要になる
・ガレージ内に自然光を取り入れにくいので、明るくする工夫(窓やライト)が必要
・所有する車の台数が増えても対応できない

ビルトインガレージの固定資産税について

家全体の延床面積の1/5までのビルトインガレージであれば容積率に含まれないため、広さに気をつければ固定資産税の節約も可能です。

ただし、電動シャッターなどの高級な設備が付いている場合には課税対象となる場合があります。
固定資産税の対象については各行政区域によって異なるため、事前に確認するようにしましょう。

このように車を所有していずれは駐車場の検討する場合は税金面やガレージ分の建築費をしっかり考慮した上で
取り入れたいものです。
以上の事に気を付けてビルトインガレージを検討されてはいかがでしょうか。

リニュアル仲介、渡辺でした。

【瑕疵保険①】中古住宅の保証って?前のページ

住む街を決める時に重要視することは何ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    怪しい緑と水の関係

    いわずもがな、日本と自然災害は切っても切れない関係にあります。…

  2. 不動産取引ガイド

    持ち家vs賃貸は圧倒的に『持ち家』が得?!

    『持ち家vs賃貸ではどちらが得?』という記事を良く目にします。住まいを…

  3. 不動産取引ガイド

    土地の価格の基礎知識

    よく分かりにくい土地の価格について今回は土地の価格にどのような種類…

  4. 不動産取引ガイド

    マンションの節税対策は厳しくなった?!相続税の負担が増える実態!

    マンションの相続税の負担が増えそうです。2024年1月にマンションの相…

  5. マンション

    押し寄せる物価高の波 顕在化する管理費・修繕積立金問題

    食料品の値上げや電気料金の値上げなど、家計に影響を及ぼすニュースが相次…

  6. 不動産取引ガイド

    人工知能(AI)を活用した住宅査定!地価算出データを公開?!

    不動産購入時に消費者が抱える問題として、「対象住宅の性能が不安」…

  1. 不動産取引ガイド

    木造2階建ての住宅は構造計算が不要なの!?
  2. 不動産取引ガイド

    土地の数え方は「筆」である!
  3. 不動産取引ガイド

    親からの住宅資金援助 贈与税はかかるのか?
  4. 不動産取引ガイド

    自分に判断能力がなくなった場合の不動産ってどうなるの?
  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを組んだ後にやってはいけない3つのこと
PAGE TOP