お金・ローン・税金

住宅ローンは変動金利が人気

変動金利タイプの商品を選ぶ人が増加

住宅ローン「フラット35」を取り扱っている、独立行政法人住宅金融支援機構は、2019年度に借換えをした人を対象にした調査結果を報告しました。

その結果、変動型金利を選択した人が42.8%から49.2%に増加した、とのことです。

現在は、空前の低金利な状態が続いていますが。今回の調査は住宅ローンの「借換え」を行った人が対象のようです。

一般的に、住宅ローン金利は「固定型」より「変動型」の方が金利が安くなります。

借換えを行う場合には、それまでに借りていた住宅ローンとの「金利差」が大きなモチベーションとなりますので、そのことを考えると、より借換えの達成感のある「変動型」を選択する方が多かったことも、納得できる結果かもしれません。

変動型と固定型、どちらがお得?

住宅ローンを検討されるときは、この「変動型にするか、固定型にするか」というのも悩む点の1つですね。

これは、「将来住宅ローン金利が上がるのか、下がるのか」という、30年先までの不確定要素が絡んできますので、はっきりと結論を出すことはできません。

ご自身の性格によるところも大きいと思います。

安定的な住宅ローン支払いをもとにライフプランを設計するのか、住宅金利の動向に注目しながら借換えをタイムリーに検討していくのか、ご判断が分かれると思います。

また、早め早めに繰上返済をしてしまい、短期的な完済を目指すのであれば、現状での1%以下の変動金利は魅力的かと思います。

金利が上昇局面を迎える前に、低金利の恩恵を受け切ってしまう、というのも手ですね。

一方で、変動金利よりは高いとはいえ、現在の固定金利(1%台)というのも、充分魅力的な数字です。

日々の金利変動に気を遣う余裕がない、長期的に安定した生活設計をしたい、という方にとっては、現在の低金利での長期固定も現実的な選択肢かと思います。

金利以上に大切な、お住いの購入価格と資産価値

このように、ライフプランに合わせた金利選択も大切ですが、それ以上に大切なことが、どのような物件を、いくらで購入するか、です。

仮に、将来転職して給料が下がる、といった事態が生じても、きちんと売却できる物件を選んでおけば、生活水準に合わせた住替えという選択肢が残ります。

同じように、割高な物件を購入しなければ、借入の金額自体を抑えることができ、余裕をもった返済計画を立てておくことができます。

ご自身の希望条件、理想だけを詰め込んだ物件よりも、将来的な資産価値、普遍的なニーズを外さない物件選び、という視点もぜひお持ちになっていただければと思います。

賢いお住まい購入には、必要最低限の不動産関連の知識が必要です。

もしこれからお住まい探しを本格的に始めよう、という方がいらっしゃいましたら、まずはリニュアル仲介の不動産エージェントにぜひご相談ください。

不動産業界の仕組み、正しい資金計画、失敗しない物件選びの方法などをアドバイスさせていただきます。

不動産購入前には必ずハザードマップを確認し、地形から失敗しない土地を選ぶ?!前のページ

これから冬になりますが、冬に向けての注意点!!次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    変動金利への抵抗感が薄れている?

    昨今の住宅ローン、低金利に慣れ親しんだ環境が変動金利に対する抵抗感を少…

  2. お金・ローン・税金

    【必見】10月1日からフラット35Sの金利引き下げ幅が変更となりました…

    フラット35Sは、質の高い住宅を取得したことにより、金利を10年間もし…

  3. お金・ローン・税金

    マンションの価値に影響する管理規約や財務状況について…

    リニュアル仲介ローン担当です。以前あった事例をご紹介します。…

  4. お金・ローン・税金

    確定申告の20万円控除ってご存知ですか?

    給与収入以外の所得で20万円以内の所得なら確定申告不要!!相続…

  5. お金・ローン・税金

    消費税増税に伴い住宅ローン減税の期間が延長される!?

    今月上旬(2018年12月4日)、「政府・与党は住宅ローン減税が受けら…

  1. お金・ローン・税金

    2025年1月 フラット35金利のご案内
  2. 不動産取引ガイド

    交渉する時は何がポイントになるのか?事前に把握しておこう!
  3. 不動産取引ガイド

    2021年最新のキッチンは?!
  4. かし保険

    瑕疵保険⑦瑕疵保険と住宅ローン減税
  5. 不動産取引ガイド

    令和(れいわ)元年以降の住宅購入の落とし穴?!
PAGE TOP