不動産取引ガイド

住宅の質‼

今までのように新しい建物を取り壊しては建て直すという住宅供給の流れから、質の高い住まいに長く住む、という発想の転換が求められるようになりました。
そこで平成18年6月8日に住宅政策分野におけるはじめての基本法となる「住生活基本法」が施行されました。

住生活基本法とは

豊かな住生活の実現を図るため、住生活の安定の確保と向上の促進に関する施策について、その基本理念、国・地方公共団体・住宅関連業者の責務の明確化、住生活基本計画の策定その他の基本となる事項について定めた法律。

・現在及び将来における国民の住生活の基盤となる良質な住宅の供給
・住民が誇りと愛着をもつことのできる良好な住環境の形成
・居住のために住宅を購入する者及び住宅の供給等に係るサービスの提供を受ける者の権益の擁護及び増進
・低額所得者、被災者、高齢者、子どもを育成する家庭その他住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保

調べるとこのように出てきます。

詳しくは国土交通省HPより

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000011.html

新たな住生活基本計画のポイント

若年・子育て世帯や高齢者が安心して暮らすことができる住生活の実現
既存住宅の流通と空き家の利活用を促進し、住宅ストック活用型市場への転換を加速
住生活を支え、強い経済を実現する担い手としての住生活産業を活性化

詳しくは国土交通省HPより
https://www.mlit.go.jp/common/001124128.pdf

これから住まいづくりを考える人にとってのメリット

中古市場にストックされている住まいが適切に維持管理され、質の高いものであれば、住み替えはスムーズに行われるはずです。

「住生活基本法」では、こうした整備を行い、資産として「ストック」された住宅を活用し、中古住宅でも次の世代に引き渡せる社会的な資産としての価値を見出します。
つまり中古住宅でもしっかりメンテナンスされていれば、適正な価格で売り買いが可能になりということになるのです。
これにより、若いうちは通勤に便利な都心部のマンションで暮らし、結婚して子どもが生まれるとより広いスペースを求めるため納得のいく価格でマンションを売り、
郊外に質のよい中古の戸建てを購入する。やがて子どもが独立して高齢になると、再びさまざまな設備が充実した便利な都心の中古マンションを購入する、
といった変化に応じた住み替えが容易にできるようなしくみです。

弊社では毎月住宅購入のためのWEBセミナーを行っています。
もし、よろしければご参加お待ちしております。

セミナーお申込みはこちら

⇒ https://sumai-blog.com/lp/313-2/

リニュアル仲介、渡辺でした

 

元利均等返済のメリット・デメリット前のページ

2021年2月 フラット35金利のご案内次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    フローリングの色とドアや家具との合わせ方

    部屋のインテリアを考える時、壁の色、フローリングの色、ドアの色の組み合…

  2. 不動産取引ガイド

    災害時の家庭備蓄

    皆さんはご自宅に備蓄などされてますか?大きな地震、台風や豪雨などの…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産の価格交渉で重要なポイント

    1. 不動産市場の価格との比較まず大前提として、その物件が「相場よ…

  4. 不動産取引ガイド

    平成12年5月以前の木造住宅 90%超の住宅が耐震性不足!?

    4月14日に発生した熊本地震、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し…

  5. 不動産取引ガイド

    気になるエリアの「水災等地」を調べてみませんか?

    2024年10月から火災保険が改定されました。保険料は引き上げられるほ…

  1. 不動産取引ガイド

    畳の構造
  2. お金・ローン・税金

    2020年10月 フラット35金利のご案内
  3. 不動産取引ガイド

    「新耐震」と「旧耐震」の境目の話
  4. 不動産取引ガイド

    一般的な住宅の居室に主に使われる床材の種類の基礎知識
  5. 不動産取引ガイド

    2023年を振り返る 金利上昇リスクに翻弄された1年でした
PAGE TOP