不動産取引ガイド

東日本大震災から10年

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、津波や原発事故など、かつてない被害をもたらしました。

東日本大震災から10年目を迎えた2021年3月被災地の復興を実感したか全国100人を対象にアンケートを行なわれましたが、東日本大震災から10年で復興を実感した人は47人、実感していない人は53人となりました。

東日本大震災は津波や地震の被害が主だった地域と、原発事故により避難を強いられた地域市町村ごとにインフラ設備などの復興の進み具合異なるようです。

また別の共同通信が2020年11月に行ったアンケートによると復興が順調だと考える人が福島県では30%、宮城県は80%、岩手県では66%、との回答でした。

10年という節目は迎えますが、いまだ生活の再建支援を必要としている方は多いと思います。

この震災から私たちはたくさん学んだ教訓を生かさなければいけないと思います。

これから住宅購入を考える場合には巨大地震から命を守るため、購入の際にはハザードマップの確認、
住宅は耐震診断をお勧め致します。
購入後には火災保険や地震保険など災害リスクはカバーできる保険商品を選ぶ、ライフラインが止まった時のシミュレーションを行い、事前に準備できる蓄電池や簡易トイレ、水の確保、日常備蓄を家族分用意するなどですが、最近ではローリングストックセットなるものがあり日常で消費しながら食べた分だけ買い足し災害に備える方法もあります。
自分たちがいつ被災者になるやもしれません。
家族の命を守るためできる備えは準備しておきたいものです。

リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産購入時の便利なWEBツール!新型コロナウイルスの影響により、オンライン化が進んでいる?!前のページ

雪崩の速度はご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンション価格、3年で3割上昇!戸建ては横ばい。

    平成28年9月28日、国土交通省から『不動産価格指数及び不動産取引件数…

  2. 不動産取引ガイド

    大雨の時期だからこそ見直したい 住宅購入検討時のハザードマップの重要性

    梅雨らしい天候がないまま梅雨明けした途端に日本全国で大雨被害が警戒され…

  3. 不動産取引ガイド

    中古+リフォームの夢のある一戸建て購入

    中古住宅という単語は「汚い」「質が悪い」というマイナスイメージを持たれ…

  4. 不動産取引ガイド

    ちょっと待った!その物件「おとり広告」じゃないですか?

    日本経済新聞に不動産の「おとり広告」に関する記事が出ていました。「…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税にまつわる気の毒な話

    今年も確定申告の時期を迎え、住宅ローン減税についての問い合わせが増えて…

  6. 不動産取引ガイド

    東京圏の地価の変動が分かる衝撃のアニメーション

    3月18日に国土交通省が2015年1月1日時点の公示地価を発表しました…

  1. お金・ローン・税金

    マンション騒音トラブルに巻き込まれたらどうすればいいのか?
  2. 不動産取引ガイド

    フルフラットキッチンとは⁉
  3. 不動産取引ガイド

    空き家問題について
  4. 不動産取引ガイド

    相続税はどうなる?路線価が公表されています。
  5. 不動産取引ガイド

    耐震・制震・免震 とは?
PAGE TOP