不動産取引ガイド

深刻な木材不足が引き起こす住宅問題

現在、深刻な木材不足が問題となっています。

アメリカ、中国などの世界的な木材需要の増加、コンテナ不足による輸送量の低下などにより、国内に入ってくる木材が圧倒的に不足している状況が生じている、という報告がされています。

住宅と木材の密接な関係

国内でも、テレワークの普及により、戸建の需要が高まっています。

戸建ての場合は、ほぼ木造となりますので、木材の使用量は大きなものとなります。

また、木造以外のマンションの場合でも、室内の壁や家財など、リフォームも含めれば木材の不足は無関係というわけにはいきません。

木材の価格高騰は、そのまま住宅価格の押し上げ圧力となりそうです。

輸入に頼る木材

日本の木材供給に関しては、その大半を輸入に頼っているのが現状です。

農林水産省は、平成21年に森林・林業再生プランを策定し、10年間で木材の国内供給率を50%に引き上げるという計画が立てられました。

平成31年の実績では、国内自給率が37.8%となっていましたので、目標には達成していませんが、ここ10年間では国内自給率の継続的な上昇が達成されています。

林業については、植林から実際に製材として商品化できるまでに、半世紀近い年月が必要となるため、長期的な視点と、忍耐強い努力が必要とされます。

現在はちょうど、戦後に植林された人工林が、伐期を迎えていると言われていますが、継続的な国内供給を維持するためには、森林の保護・管理が必要となります。

一方で、相続人不明による森林の管理放棄なども大きな問題となっています。

森林は、適度な間伐、枝打ちや下草刈りをしないと、きちんと製材することができません。

日本の国土の3分の2を占めると言われる山林が管理を放棄され、一方で必要とされる木材が不足するというのも残念な話です。

不動産に携わる人間としては、土地建物が正しく利用・管理されて、その価値が適正に維持され、継続可能な社会が実現できることを願うばかりです。

2021年5月 フラット35金利のご案内前のページ

コロナ禍でもマイホームを「今、あえて買う」理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について

    国土交通省は空き家に入居する子育て世帯や高齢者に最大で月4万円を家賃補…

  2. 不動産取引ガイド

    『断捨離』は不動産購入前にやりましょう!

    不動産購入前の『断捨離』とは?当社のお客様の中にも、引っ越し後に『…

  3. 不動産取引ガイド

    戸建てでも修繕積立金を

    一戸建てのセールストークで「戸建てはマンションと違って管理費・修繕積立…

  4. 不動産取引ガイド

    家の購入時にかかる税金

    家の購入時には税金かかります。大きく分けて家を購入した時だけに発生…

  5. 不動産取引ガイド

    土地の土砂崩れを防ぐ擁壁の種類

    大阪で崖の上の住宅が崩落したニュースが報じられていますが何が原因かはま…

  1. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で検討したい各駅停車の駅近物件
  2. 不動産取引ガイド

    公共下水道には、「分流式」と「合流式」の2種類の排水方式がある(豆知識偏)
  3. 不動産取引ガイド

    俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!
  4. 不動産取引ガイド

    新型コロナウイルスの影響により、住宅・マンションの不動産価格はどこまで下落するの…
  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン金利が下がってます!
PAGE TOP