不動産取引ガイド

日本版CCRCとは!?

FPの雑誌に人生100年時代に向けてエコノミストに聞くこれからの経済展望と題して
「逆参勤交代構想」と「日本版CCRC構想」などが紹介されていましたので何かの参考になればと思いご紹介いたします。

以下は内容をまとめてみました。

新型コロナの拡大は東京一極集中とインバウンドに依存した地方創生のリスクを顕在化させました。

地方創生とは?

地方創生とは、2014年に第二次安倍内閣によって取り決められた地方活性化の政策です。

地方創生の目標

地方とのつながりを築き、地方への新しい人の流れをつくる
人が集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる
安心して暮らす。
※表現は様々ありましたがわかりやすいためこちらを使いました。

地方創生を加速させる切り札として「逆参勤交代構想」と「日本版CCRC構想」の実現が必要と提案しています。

逆参勤交代構想とは

都市生活者の地方への期間限定型リモートワークのことです。

CCRCとは「Continuing Care Retirement Community」の略称で、高齢者が健康な段階で入居し、終身で暮らすことができる生活共同体のことをいいます。この概念は1970年代のアメリカではじまりました。

日本版CCRC構想とは、健康な段階で移り住み要介護状態になっても住み続けることができますが、主体的に地域コミュニティーに参加し多世代と交流するなどアクティブに暮らすことで、できる限り健康長寿を目指すものとあります。

この逆参勤交代構想と日本版CCRC構想はいずれも、働き方、住まい方、暮らし方のライフスタイル革命であり、今後はオカネの安心がカギになってくると称しています。
なかなか自分の今の現状から地方創生(私もかなり田舎におりますが)は体験しにくいです。日本版CCRC構想のような施設が身近にできるのはかなり先の話なのかなと思いますが日本版CCRC構想と検索するといろいろな市町村が検索できますのですでに地方創生の実現を目指す地域に移住することもできます。

表現が独特なため賛否両論あるようですが今後の住み方に変化があるようですので参考してみてはいかがでしょうか。
面白かったのでこの方の出されている書籍を読んでみたいと思いました。
リニュアル仲介、渡辺でした。

公共下水道には、「分流式」と「合流式」の2種類の排水方式がある(豆知識偏)前のページ

見つけたら注意したい仮登記(差押登記)次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自主管理のマンション)

    マンションは、各住戸の所有者(区分所有者)で管理組合を設立することが義…

  2. 不動産取引ガイド

    家の日当たりが良い向きは?

    そもそも、日当たりの良し悪しを言う「土地の向き」とは敷地に面する道路の…

  3. 不動産取引ガイド

    リフォーム補助金を使いたい!でも…

    現在リフォーム工事に対する様々な補助制度が運用されています。上手く…

  4. 不動産取引ガイド

    見つけたら注意したい仮登記

    お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回…

  5. 不動産取引ガイド

    その擁壁(カベ)、本当に安全ですか?~宅地造成等規制法~

    不動産取引の関係法令第3弾、「宅地造成等規制法」についてです。…

  1. 不動産取引ガイド

    注文住宅と建売住宅の違い?
  2. かし保険

    設備の不具合の責任≪中古住宅の保証 その②≫
  3. 不動産取引ガイド

    「不動産ID」という制度を構築しようとしている事をご存知ですか?!
  4. 不動産取引ガイド

    オリンピック効果で不動産価格はどう変化するのか??
  5. お金・ローン・税金

    住宅購入と 生涯の資金計画
PAGE TOP