不動産取引ガイド

炭素繊維を使って建物の耐震補強

炭素繊維とは

炭素繊維はほとんど炭素だけからできている繊維といえます。
衣料の原料などでお馴染みのアクリル樹脂や石油、石炭からとれるピッチ等の有機物を繊維化して、
その後、特殊な熱処理工程を経て作られる「微細な黒鉛結晶構造をもつ繊維状の炭素物質」です。

炭素繊維を使って建物の耐震補強をおこなう、そんな紹介がされていました。
紹介されていたのは小松マテーレ株式会社の炭素繊維のワイヤーで炭素繊維複合材料『カボコーマ』です。
古くなった建物を炭素繊維のワイヤーで耐震補強を行っているという紹介でした。

耐震補強材として使用した『カボコーマ』は直径約9ミリ。組紐技術を応用した樹脂で炭素繊維を包み、
それを7本まとめて紙縒り(こより)のような“縒り線”にして強度を高めています。
それを使い重要文化財や世界遺産などの見た目に違和感を感じさせない耐震補強を実現させたそうです。

隈研吾さんとコラボした本社の耐震補強は外観のデザイン性のある補強だったりして幅広く可能性があるものでした。

今後はたくさんの古くよき日本の建築物に起用され保存される事を願いたいものです。

余談にはなりますがパリのノートルダム寺院が焼失しまってから間もなく3年がたちますが現在復興として「国境なき大工」グループによって特殊な大工技術を用い
近代的な機械を一切使わずに手縄を使って三角形の木造建築物を造っているところがニュースになっていました。

いい建物には人を引き付ける不思議な力があり沢山の人達によって復興や保存活動がされています。
このような昔からの技術や最先端の炭素繊維などで歴史的な建物を保存できる技術で歴史的建物がいつまでも見続けられる事を願っています。
歴史的な建物を見るのが好きなので、できるだけ時が経った木の質感も含めて自分の目で歴史的建造物を見ていければと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

3組に1組の夫婦が離婚する時代、売却時を意識しての不動産購入をご検討下さい!前のページ

不動産の4つの価格 その3 「路線価」次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    木造戸建住宅で採用されている断熱工法

    最近の住宅は気密性が高く断熱工法は大きく分けて2種類あります。一般…

  2. 不動産取引ガイド

    他人ごとではないですよ!「被災するということ」とは

    皆様の記憶にも新しい東日本大震災。多くの被災者が今も苦労されています。…

  3. 不動産取引ガイド

    海外の玄関ドアは内開き 日本はなぜ外開きなのか?

    家屋の玄関扉一つをとっても国によって文化的な違いがでます。今では日…

  4. お金・ローン・税金

    今後の不動産市況はどのようになっていくのか

    2023年の不動産市況も日々価格が上がっており、これからの展望が気にな…

  5. 不動産取引ガイド

    ノールックAI家電とは!?

    2017年ヒット予測ベストの一位にノールックAI家電と耳慣れない言葉が…

  6. マンション

    ロンドンの高層アパートで起きた大規模火災なぜあんなに燃えたのでしょうか。

    先日、ロンドンの高層アパートで起きた大規模火災なぜあんなに燃えたのでし…

  1. 不動産取引ガイド

    建設工事の式典(上棟式)
  2. 不動産取引ガイド

    リニュアル仲介を選んで、大変満足しております!
  3. 不動産取引ガイド

    定期借地権付きの住宅って所有権付き住宅と何が違うの??
  4. お金・ローン・税金

    フラット35リノベ 2021年1月申請分から金利Bプランの要件が緩和
  5. 不動産取引ガイド

    小規模宅地等の特例制度をご存知ですか?!(二世帯住宅は節税につながる)
PAGE TOP