不動産取引ガイド

売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(大規模すぎるマンション)

最近は大規模ほど、資産価値が下がりにくいというデータや意見もありますが、駅から近いタワーマンションや駅周辺とともに大手ディベロッパーが街ごと開発したような場合の大規模マンションと、郊外の駅から距離がある大規模ファミリーマンションでは事情が異なります。

単純に「大規模マンション=資産価値が下がりにくい」と理解すると、失敗する可能性があるので注意が必要です。

過去から現在までの10年、15年間の「人口増減数」や「大規模マンションの築年数」などと、今後の10年、15年の「人口増減数」や「築年数」などでは違うことや、人口減少が進んでいく20年後、30年後には、現在の大規模マンションのスケールメリットを生かした共用部の充実度などメリットを総戸数が多いほど売り物件が多くなり、競合してしまうことから価格下落が起きた場合のデメリットが上回る可能性もありますので、やはり個々のマンション力や街力、駅力等の総合的な見極めが大切だと思われます。

また、価格が手頃な一次取得者層が多い大規模ファミリーマンションの場合、住民層が同じような年代になりがちなことから、数十年後、同じように住民たちの子育てが終わり、子供が独立し、同じように親世代も高齢化してマンション全体に若い住民が少なくなる可能性があり、それに伴って、かつてはその大規模ファミリーマンションの住民の利用が多かった近隣の商業施設や医院なども撤退し、小学校も隣町に統合されてなくなり、周辺地域の利便機能が衰退していく可能性があり、衰退に伴い価格が落ちる場合があります。

やはり、築年が経過してもマンションの住民が適度に入れ替わり、若い世帯が入居しやすい立地、魅力のマンションを選定しておかれた方が資産価値という視点からも良いといえます。

大規模マンションの場合、立地や物件等によって価格が保たれやすい物件と、価格が落ちやすい物件がありますので注意しましょう!

大地震発生時の火災被害と地震保険前のページ

不動産購入時に把握をしておきたい、教育費用の目安について次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家計の逆風となる?!『住宅ローン』の金利上昇について

    不動産の繁忙期を迎え、不動産が動き時期となりました。また、この不動産購…

  2. 不動産取引ガイド

    2019 年11月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2019…

  3. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 4 【事前準備~売買契約締結 編 2/9】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。今回は、帰国前に行な…

  4. 不動産取引ガイド

    それでも空き家は加速度的に増え続ける

    引き続き空き家問題です。(https://smile.re-agent…

  5. 不動産取引ガイド

    管理組合の取り組みが注目される時代に

    2022年4月、一般社団法人マンション管理業協会による「マンション管理…

  6. 不動産取引ガイド

    リフォーム・リノベーション・リファイニング工事とは?

    不動産経済研究所が16日発表した、2017年度上半期の首都圏マンション…

  1. 不動産取引ガイド

    物件の善し悪しを判定します!SelFin(セルフィン)をご活用ください
  2. お金・ローン・税金

    住宅購入時に知っておきたい資金計画のポイントとは?!
  3. 不動産取引ガイド

    高効率給湯器とは!?
  4. 不動産取引ガイド

    あなたの家、キャパオーバーですよ!
  5. 不動産取引ガイド

    最近話題のSDGsをご存知ですか?SDGsの17の目標とは・・・
PAGE TOP