不動産取引ガイド

登記簿からわかる所有者の属性

住まい購入をする際に、その価格が適正かどうかはとても大きな気になるポイントになるかと思います。

価格を判断する材料として、相場から判断をする方法もありますが、他にも方法があるのでしょうか。

登記簿から仕入れ価格を推測する

登記簿には、その不動産取引の経緯が記録されています。

以前の所有者が誰であったかという情報ももちろんですが、一緒に確認したい箇所が「乙区」欄に記載された「抵当権」の記載です。

抵当権の欄には、その物件を所有者が購入した際に、どこの銀行から、いくらの借入をしたのかが記載されています。

購入した時期が古い場合には、相場が大きく変わってしまったり、建物の価値が減額しているので、単純に比較することはできませんが、参考値にはなるかと思います。

抵当権と根抵当権の違い

また、登記簿に記載された抵当権の額についても、単純に比較できないケースがあります。

それは、所有者の借入が「根」抵当権だった場合です。

普通の抵当権とは違い、「根」抵当権の場合は、その不動産の購入に関する費用だけではなく、事業資金として借入れをしている場合があるので、そこから不動産の購入費用を推測することが難しくなります。

借入先から推測する所有者の属性

抵当権などの金額から不動産の購入価格が推測できるのと同様に、どのような金融機関から借り入れをしているかによって、所有者の属性を推し量ることも可能です。

大手の住宅ローンなどの抵当権が付いている場合には、一般消費者であることがわかります。

一歩で、メガバンクなどから借り入れをしている場合には、属性が良く事業規模も大きく安定している会社である可能性が高いです。

また、地方銀行や信金などからの借り入れをしている場合には、事業規模が小さい会社か、創業間もない会社であることも推測されます。

さらに、借入先がノンバンク等の場合には、まだまだ事業としての信用が確立されていないというケースも想定されます。

一番注意が必要なケースは、借入先が個人の場合です。

まともな金融機関から借りることができず、知り合いの個人から資金を引っ張っている可能性があります。

内陸型地震を引き起こす活断層前のページ

鉄道廃線の次はバス廃止 郊外を選ぶデメリットを良く検討してください次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「今」ではなく「これから」を考えてリフォームする

    中古住宅を購入してリノベーションする場合、多くの方は内装にこだわる方が…

  2. 不動産取引ガイド

    駅徒歩などの立地だけで土地を決めていませんか?

    土地探し・土地選びを行うにあたっては、敷地自体の状況を的確に把握し、問…

  3. 不動産取引ガイド

    古いマンションを購入したらどうなるのか

    あなたは、古いマンションを購入したら今後どうなるんだろうと考えたことは…

  4. 不動産取引ガイド

    売主偏重の不動産市場

    今回のお話は不動産市場にも明るくて建物の構造や性能にも精通している、完…

  5. 不動産取引ガイド

    大掃除のついででやっておきたいこと

    2024年も残すところあと僅かとなりました。年末に差し掛かり、大掃…

  6. 不動産取引ガイド

    1000万円台・2000万円台・3000万円台・4000万円台の家ってどんな家

    みなさんはどんな家を建てているの?広さと建築費の平均は?と気になりませ…

  1. 不動産取引ガイド

    ウッドデッキは手間のかかる趣味です
  2. 不動産取引ガイド

    大事な老後資産 50歳になったら検討しましょう。
  3. 不動産取引ガイド

    窓の形状の進化
  4. 不動産取引ガイド

    新国立競技場整備事業に関する技術提案が公表されました。
  5. お金・ローン・税金

    住宅購入のときには同時に生命保険の見直しをお勧めしていますが、いろんな条件の方に…
PAGE TOP