不動産取引ガイド

外壁メンテナンスフリーに近づける方法

家を買ったら終わりではなくて家のメンテナンスをしっかり行えば長持ちし快適過ごすことができます。
その中の外壁は約10年に1度の割合でメンテナンスが必要になります。

サイディング外壁
メンテナンスフリーと強調されることが多いですが、実際には定期的なメンテナンスが必要です。
条件によって様々なのですが、7年から10年に1度メンテナンスをするのが良いとされています。

窯業系サイディング
セメントに繊維質を混ぜ、板状に形成した外壁材です。
色やデザインのバリエーションが豊富なため、タイル調やレンガ調などさまざまなデザインに対応できますが
劣化しやすい素材のため、こまめなメンテナンスや塗装が必要です。

金属系サイディング
ガルバリウム鋼板やアルミニウムなどの金属板を加工した外壁材です。
断熱性や耐震性、耐用年数は金属系サイディングが優秀ですが、変形しやすい

木質系サイディング
素材に木材を使用した外壁材です。
木材のため火や水に弱いですが、天然木ならではの温もりがあるデザインが感じられますが、
腐食や変色がしやすい

樹脂系サイディング
腐食やひび割れが起きやすい塩化ビニール樹脂を使用した外壁材です。
耐火性が低い

・外壁塗装

外壁に耐候性の高い塗料を塗って外壁材そのものの耐候性をあげる方法

メンテナンス性を高めるには、既存の外壁の耐候性を上げる事が必要です。
高耐久性塗料を塗装することで、外壁のメンテナンス性をさらに高めることができます。

近年登場した高耐久性塗料に無機物質を主成分とした無機塗料がありますが、トップレベルの耐候性と、汚れにくいという特徴を持ちます。
ただ、無機という素材が硬いが故に割れやすいというのがデメリットがあります。

その他、柔軟性も持つ有機塗料とかけ合わせ生まれたのが、「無機ハイブリッド塗料」です。
無機塗料を塗るよりも耐候性があり、有機塗料を塗るよりも汚れにくい無機ハイブリッド塗料は、外壁を守り、メンテナンスフリーに近づけることを可能なります。

・目地の耐候性をあげて長持ちさせる

目地は動きを吸収し、地震などによって硬い外壁材にひびができるのを防ぐためのものです。
シーリング目地とタイル目地の二種類があります。

・シーリング目地

サイディングなどのつなぎ目にシーリング材を充填したものです。
この充填されたシーリング材が10年ほどで縮んだりヒビが発生したりと劣化を始めます。
シーリング材も改良された耐候性の高いものも販売されています。
リフォームの依頼先と相談してあらかじめ耐候性の高いシーリング材を使ってもらうことで、メンテナンスフリーに近づけることができます

ハウスメーカーが開発したメンテナンスフリー外壁を使用することもご検討いただき、いつまでも気持ちよく住んで頂きたいものです。

注意しなくてはいけないこともあります。
外壁業者の中には、悪質な業者もいますのでそんな業者を避けるために、メンテナンスフリーの素材を勧められたときには保証が付くのか尋ねてみた方が良いと思います。
外壁を長持ちさせるためにはこまめにチェックして頂ければと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

住宅ローンの融資残高が膨張を続ける日本!これからどうなる?!前のページ

ご自宅のインテリアはどのように決めていますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローンの事前審査は何故大切なのか?

    住宅購入検討者にとって、ローンの事前審査は、住宅購入をしていく上で、か…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産テックツールをフル活用しましょう!不動産業界で起こっている第四次産業革命!

    第四次産業革命とは産業革命の第四段階を表現するために用いられる言葉です…

  3. 不動産取引ガイド

    「どこでも起こりうる」 インフラ老朽化

    先週、JR博多駅前の大規模な道路陥没は、地下鉄延伸工事の影響でトンネル…

  4. 不動産取引ガイド

    避難訓練がお勧めです

    今年も9月1日の防災の日を迎えました。防災に関するニュースなども増…

  5. 不動産取引ガイド

    2018年住まいのトレンドは育住近接!?

    育住近接とは、保育園や学童施設などを集合住宅内に設置する傾向があります…

  6. お金・ローン・税金

    家を買うと、どんな税金がかかる?

    不動産を購入や所有することで税金がかかります。今回は、どんな税金が…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産仲介会社はなぜ新築を売りたいのか?その1
  2. お金

    金融機関によって こんなに借入可能額が違う!?
  3. 不動産取引ガイド

    年末年始は耐震をテーマに実家のこれからの話をしましょう
  4. 不動産取引ガイド

    11年経っての教訓
  5. 不動産取引ガイド

    高効率給湯器とは!?
PAGE TOP