お金・ローン・税金

フラット35がより使いやすくなりました

フラット35が「より手軽に」「より分かりやすく」「より速く」お客さまにお届けできるよう手続が見直されました。

制度変更の詳細

 

フラット35のホームページはこちら

より手軽に

お申込時の書類について、お客さまの押印を不要とします。※1

借入申込書などのお申込時の書類については、これまで自署・押印が必要でしたが、手続を見直し、お客さまからの押印を不要となりました。

お申込時にご用意いただく書類とご記入いただく項目が減りました。※1

※1 取扱金融機関によって手続が異なる場合があります。2023年4月以降借入申込分より変更となります。

より分かりやすく

住宅金融支援機構YouTube公式チャンネルが開設されました。

住宅金融支援機構YouTube公式チャンネルでは、住宅取得をご検討中の方に向けた動画を公開しています。
例えば「かしこい住まいの取得7ステップ」では、住宅取得に当たって考えていただきたいことをFPの方のアドバイスと併せて解説しています。

省エネルギー技術基準に関する解説動画が作成されました。

2023年4月からフラット35をご利用いただける住宅の技術基準が変更されます。この基準変更と関連する技術情報を解説する動画が公開されています。
省エネルギー基準ポータルサイトから大切なお知らせをご覧ください。

省エネルギー基準ポータルサイト

より速く

マイナンバーカードを利用して収入証明情報を取得できます。※2

フラット35のお申込時に必要な収入情報について、収入情報取得サービスからマイナンバーカードを利用して取得できます。役所に行かずに、24時間いつでもどこにいてもスマホやパソコンから無料で取得可能です。

マイナポータル連携による収入情報取得サービスの利用はこちら

※2 取扱金融機関によって手続が異なる場合があります。

フラット35の金利の動向は?

下のグラフはフラット35の最低金利の推移をまとめたものです。(21年以上、団体信用生命保険抜き)
2016年あたりから多少の動きはあるものの、”超”がつくほどの低水準で推移しており、2022年にやや上昇傾向となり、2023年年初に一気に上昇したものの、2023年4月に一旦落ち着いた、といった状況です。

全期間固定の住宅ローンの金利は、長期プライムレートと連動しており、2023年4月に日銀の黒田総裁が退任する影響で、金融緩和政策が続くのか?終わるのか?と様々な意見が出されて、住宅ローン金利も一気に上がってしまうのではないか、という情報が多く流れました。

今後の制作がどうなるのかは不透明ですが、とりあえず金融緩和政策は継続される方針となっており、フラット35の最低金利も2023年4月は先月より-0.20%となるなど、一旦落ち着いた状況になりました。

ただ、住宅ローン金利は経済状況に大きく左右されるので、新型コロナウィルスやロシアによるウクライナ侵攻など、世界的に経済が不安定な状況化では、突然情勢が大きく変動する可能性があるので、目先の金利が高いか低いかではなく、万が一金利が上がってしまった場合を想定して住宅ローンを選択する方が良いと言えます。

金利上昇が不安に思う方はとりあえず全期間固定が安心です

全期間固定の住宅ローン金利は、変動型の住宅ローン金利よりも金利が高いです。仮に35年間大幅な金利上昇が発生しなかったら、変動金利の方がお得だったという結果になります。

しかし、金利上昇局面に差し掛かり、慌てて固定金利に借り換えしようにも、その時には固定金利も上昇していますし、何より月々の返済額が大幅に上がってしまうことが想定されるので、難しい選択を迫られることになります。

当初固定金利を選択した場合は、金利上昇局面に差し掛かっても、融資を受けた時の金利が最後まで適用されるので、返済途中で返済額が上がることはありませんし、金利上昇しないと判断できる場合は、金利の安い変動金利への借り換えができます。

変動から固定への借り換えとは異なり、固定から変動への借り換えは、毎月の返済額が低くなるので、借り換えしやすいです。

住宅購入時は住宅ローンだけでなく様々なことを判断しなければならないので、とりあえず固定金利を選んでおくというのは、より安全側の選択と言えます。

金融機関の審査によっては、変動金利でないと希望額が借りられない、ということも起こり得ますが、明かな予算オーバーなので、こういったローンの組み方は避けた方が良いです。

 

新型コロナウィルスの感染拡大から、世界的な経済混乱が続いている状況です。住宅ローンの返済は家計でも大きなウェイトを占める出費なので、金利が安いから、とか、業者が勧めるから、など安易に住宅ローンを選択してはいけません。

金融機関に限らず、不動産事業者でも住宅ローンを含めたライフプランをご提案することができますので、物件探しを始める前に、まずは全体の資金計画についてご相談ください。

住宅購入時に敷地についてしっかりと把握していますか?前のページ

購入する物件が決まった後にすること その4(住宅ローン 本審査申込)次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「相続」案件が「争族」となり、過料が発生するケースもある?!

    ■人が亡くなり、「相続」が「争族」とならないよう!人が亡くなると避…

  2. 不動産取引ガイド

    人口が減少し、加速する空き家について

    おはようございます。リニュアル仲介の犬木です。本日は「空き家」問題に関…

  3. 不動産取引ガイド

    このマークをご存知ですか?!ヒントは『家財を守る』です!

    答えは『CP(防犯)マーク』と言います。「防犯」を意味するCr…

  4. 不動産取引ガイド

    後悔しない内装にするためには⁉

    住宅の内装は、部屋の印象を左右する大切なものです。家具やインテリア…

  5. 不動産取引ガイド

    【住宅ローン減税6】所有権移転後に耐震基準適合証明書を発行する方法

    戸建ての詳細に入る前に、所有権移転後に耐震基準適合証明書を発行する方…

  6. 不動産取引ガイド

    ハザードマップを確認していますか!?

    常総市で大雨による堤防決壊のニュースが連日のように報道されています。…

  1. 不動産取引ガイド

    ペットにやさしい床材とは
  2. お金・ローン・税金

    気を付けたい、住宅ローン減税のチェックポイント!
  3. 不動産取引ガイド

    3LDKか、2SLDKか?
  4. 不動産取引ガイド

    人口減家余り時代の住宅購入~デジタル田園都市国家構想~
  5. 不動産取引ガイド

    総量規制と住宅ローンの関係:わかりやすく解説
PAGE TOP