お金・ローン・税金

気を付けたい、住宅ローン減税のチェックポイント!

住宅ローン減税を利用する際に注意したいポイントには、「面積」や「築年数」などがありますが、意外に見落としがちなのが、「建物の種類」です。

住宅ローン減税ですので、減税の適用を受けるためには「住宅(居宅)」であることが要件になります。

建物の中には、「居宅・店舗」や「居宅・事務所」など「併用住宅」と呼ばれる建物があります。

建物の登記簿をご覧いただき「種類」という欄に記載がされています。

これらの建物を購入する場合には、延べ床面積のうち2分の1以上が居宅部分であることが、住宅ローン減税利用の要件となります。

同じような減税で、登記の際の登録免許税を軽減する制度もあります。

こちらの場合には、さらに要件が厳しく、居宅部分が90%以上であることとなっています。

併用住宅かどうかの判断は、建物の登記簿で判断されますので、実際には全部居宅になっているけれど、登記簿が「居宅・事務所」や「居宅・店舗」となっている場合には、登記簿の記載を変更することで解消できます。

ただし、引渡し前に登記簿を変更することになりますので、売主さんのご協力を得る必要があります。

必要な書類を収集したり、建物の現況を確認したりという作業が必要となりますので、購入予定の物件が併用住宅となっている場合には、できるだけ早めにご相談ください。

**************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

「借入可能額はご自身でも計算が簡単にできます!!」前のページ

職場の地震倒壊リスクを確認!学校、よく行く商業施設、耐震性は大丈夫?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    2021年2月 フラット35金利のご案内

    2021年2月のフラット35金利は、20年以下が1.03%、21年以上…

  2. お金・ローン・税金

    【うっかり事故でも保険が使える!(火災保険)】

    「不測かつ突発的な事故(破損・汚損)」というのをご存知ですか?…

  3. お金・ローン・税金

    賃貸VS持家という鉄板ネタ

    今日はとあるブログの記事を紹介します。「賃貸と持家のどっちが得…

  4. お金・ローン・税金

    金利が0.1%上がると、総返済額はいくら上がると思いますか?

    日銀の10年国債の金利が乱高下しています。いえ、「下」はあまりして…

  5. お金・ローン・税金

    中古住宅がもっと身近に!「平成30年度税制改正要望(国土交通省)」

    本日は中古住宅取得にかかる不動産取得税について、最近のトピックスを絡め…

  6. お金・ローン・税金

    【今ならまだ間に合う!長期契約で割安火災保険】

    住宅購入の際に火災保険も忘れてはならないものですが、平成27年10月よ…

  1. 不動産取引ガイド

    1坪はなぜ、3.3平方メートルになったのか?
  2. お金・ローン・税金

    旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書≪3/3≫
  3. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その4)
  4. 不動産取引ガイド

    古いマンションを購入したらどうなるのか
  5. 不動産取引ガイド

    外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?
PAGE TOP