不動産取引ガイド

住みやすい家の特徴について

どのような家が住みやすいのかを調べてみました。

1.断熱・気密性能が整っている

日本は四季があり気候変動が激しい国なので、家の中の気温や湿度も1年を通して大きく変わります。
そのため、夏場の暑さや、冬場の寒さを感じないような断熱・気密性能が整っていることで、家の中が快適な空間になります。

エアコンや暖房器具を使えば、快適になるとお考えの方も多いでしょう。
しかし、断熱・気密性能がない住宅で、エアコンや暖房器具だけで室内の気温・湿度を調節しようとすると、光熱費が高額になります。

そのため、エアコンや断熱器具を使う場合でも、断熱・気密性能を整えることはとても重要なポイントです。

2.ライフスタイルに合わせて間取変更ができる

間取りは、生活に直結するため、家族構成やライフスタイルに合わせて考えておきましょう。
部屋の数や、配置など大枠を先に決めあとから変更ができるようすると家族構成が変わったときに対応しやすいと思います。
収納の大きさや形、ドアの位置などの細かな部分を後で決めましょう。

3.家事・生活動線を整理すること

動線とは、生活している中で人が移動する経路のことをいいます。
朝の支度や帰宅して就寝するまでの生活動線や、掃除や洗濯などをする時に通る家事動線などが不便だと、小さなストレスがたまっていくことになるでしょう。

生活動線とは、家の中で人が通る道を線にしたものです。
家の図面上に線を書いた時に 、線が密集していれば、その場所は人が多く集まる場所だと言えます。

密集している場所は、洗面所やリビングなどが動線が重なり合う場所で、渋滞が起こりやすいため、できるだけ人が集まる場所と分散させる場所をはっきりと分けた方が良いようです。

家族が集まる場所を作りたい時は、動線が重なる場所に設けたり、家の中で渋滞を避けたい場所は、動線が交わりにくいところに設けるようにすると使いやすいようです。

子育てのしやすい間取りとは

1.1階だけで生活できる家

リビングや寝室、収納、水回りなどの家の機能を1階部分に集結させることで、階段の上り下りの回数が減り、子供がけがをする危険性が低くなります。
また、子供から目を話す時間も少なくできるでしょう。

2.水回りの設備をリビングの近くに設置して、1箇所に集中させることをおおすすめします。

以前なら、水回りの設備は臭いの問題があり、なるべくリビングから離れた場所に設置するのが良いとされてきましたが近年トイレの消臭機能が優れており、リビングの近くに設置しても特に臭いには困らないため、リビングの近くに設置することがおすすめのようです。

リビングの近くにトイレを設置することで、子供がトイレに行くときも、目を離す必要がなくなりますし、トイレを嫌がる子供も、トイレに行きやすくなるのではないでしょうか。

3.吹き抜けを作る

吹き抜けは、1階部分と2階部分を繋げてくれるため、家族の気配を近くに感じられます。
また、声が通るため、1階と2階で会話ができたり、様子を伺えたりします。

1階に生活の機能を集めておけば、足腰が弱くなっても、階段を使わずに生活できるため、便利に感じるでしょう。
また、水回りをリビング近くに1箇所にまとめることで、介護が必要になっても楽に移動できます。
さらに、吹き抜けのすぐコミュニケーションが取れるという特徴は、体調が悪い時などに、助けを求めやすいですし、気づきやすくなるでしょう。

子育てしやすい家と老後に住みやすい家は多くの共通点がありますので、老後の暮らしも想定した作りにすることで、長く快適に住める家を考えておく事をおすすめです。

リニュアル仲介、渡辺でした。

購入する物件が決まった後にすること その5(リフォームの打合せについて)前のページ

普段あまり目にしない謄本について次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    安心の住宅購入の為、把握しておきましょう。建物状況調査(インスペクション) 徹底解説ガイド!

    建物状況調査(インスペクション)とは、調査、検査、視察、査察などの意味…

  2. 不動産取引ガイド

    家庭用蓄電池の話

    エコエネルギーの普及に伴い「家庭用蓄電池」の導入が急増しているようです…

  3. 不動産取引ガイド

    9月は火災災害について考えませんか?

    9月は防災月間です。大正12年9月1日に発生した関東大震災の教訓から、…

  4. 不動産取引ガイド

    中古を買ってリフォームしよう

    物価上昇や物件価格上昇などから、住宅購入の現実的な選択として中古住宅を…

  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入前に知っておきたい、子育てに必要な教育費等について

    今春以降、子育てに関わる税制や手当が相次ぎ変更される予定です。4月には…

  6. 不動産取引ガイド

    蓄電池の重要が拡大中!

    自宅の太陽光パネルで発電した電気をためる家庭用蓄電池の設置件数が急増し…

  1. 不動産取引ガイド

    まだまだ減らない「おとり広告」
  2. 不動産取引ガイド

    マンションの敷地権とは?
  3. 不動産取引ガイド

    あなたの町の水道危険度が!?
  4. 不動産取引ガイド

    はしご車は何階まで届くか?
  5. 不動産取引ガイド

    築年数が古い一戸建て住宅でも安心して購入するポイント
PAGE TOP