不動産取引ガイド

ご存知ですか?ハザードマップ

3.11の衝撃

2011年3月11日、東日本を中心とした大災害が発生しました。この災害は住宅購入の在り方についても、既定の概念を崩すほどの衝撃でした。

東北の沿岸部では津波による甚大な被害を被りました。
千葉県浦安市では長期地震動による地盤の液状化被害が見られました。
これらの被害を”天災”でまとめてしまってはいけません。
津波も地震も雨季に見られる洪水も、政府による被害予想が作成されており、その情報はインターネットで誰でも簡単に見ることができるのです。

住宅購入の”場所”を選択する判断材料はたくさんあります。
勤務地への距離、学校区と通学距離・安全性、買い物・病院などの利便性・・・。
でも一番大切なのは、”災害に強い土地”かどうかなのです。

 

http://www1.gsi.go.jp/geowww/disapotal/index.html

 

津波被害は神社までだった

東日本大震災で奇妙な事例が報告されています。
津波の被害が各地域の神社までとなっているのです。
ここで神様が守ってくれたとファンタジックに考えるのは間違いです。

津波や地震はある程度の周期で定期的に発生します。
甚大な津波被害にあった東北地方も過去に幾度となく同様の地震が発生し、津波被害を被っています。
つまり、前回の津波被害で浸水しなかったところまで神社を移し変えてきたというのが事実なのです。

地震・洪水・津波・火山・・・。日本は災害大国です。
過去に発生した災害は貴重な文献などによって後世に伝えられています。
その形の一つがハザードマップなのです。

 

本当の土地選びをしましょう!

ハザードマップを見ると、その土地がどれだけのリスクを抱えているかがわかります。
やむを得ずその土地を選択する場合でも、どのような災害に見舞われる可能性があるかを知ることは大切です。

不動産業界は地域密着型の業界です。
ですので、危険地域の事業者は、ハザードマップのことは知りつつも、宅建業法上では告知義務がないため、皆一様に口を閉ざしてしまうのです。商売が成り立たなくなるからです。

少し前、阪神淡路大震災の被害を私たちは目の当たりにしました。
今回の震災でも買ったばかりの住宅が被害を受けて住めなくなったという事例はたくさん報告されています。

買ってすぐ被災して住めなくなる・・・。(もちろんローンは残ります!)
これ以上の悲劇はありません。
住宅に必要な要素は、いかなる時にもそこに存在し、家族を守ってくれることです。
趣味趣向や利便性を重視して、大切な土地選びを疎かにしてはいけません。

耐震基準適合証明書の取得すために予算を組む必要があります。前のページ

【保険にはいるなら付けておくべき特約とは(火災保険)】次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2018 年2月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  2. 不動産取引ガイド

    その住宅の面積、合っていますか?

    マンション購入の際に、購入検討者の方から多くいただく質問のひとつが、床…

  3. 不動産取引ガイド

    日経新聞の記事で右往左往する不動産業界

    10月5日の日経新聞朝刊に住宅ローンに関する記事が掲載されました。…

  4. 不動産取引ガイド

    <田舎暮らしを考えている方へ> 「水害避け集団移転」という記事から学ぶべきこと?!

    ■国が本格的に水害被害の軽減に動き出す?!大規模な水害に備えた新た…

  5. 不動産取引ガイド

    国交省「全国版空き家・空き地バンク」の試行運用を開始!民間の不動産情報サイト「LIFULL HOME…

    国土交通省が、全国の空き家・空き地情報を一元的に提供する「全国版空き家…

  1. 不動産取引ガイド

    飛散物で怪我の無いように注意する事
  2. 不動産取引ガイド

    海外の玄関ドアは内開き 日本はなぜ外開きなのか?
  3. 不動産取引ガイド

    誰でもわかる!木造住宅の耐震診断 ~配置バランス~
  4. 不動産取引ガイド

    熊本地震で今後心配しなければならないのが、心の病…
  5. 不動産取引ガイド

    ネットで取れる「登記簿謄本」
PAGE TOP