不動産取引ガイド

日本のマンションの防火対策は安全?

今年に入ってから都内のタワーマンションの火事がありましたが火元の部屋の20平方メートルを焼いて消し止められ、上の階や隣の部屋に燃え広がることはありませんでした。

その一方で、イギリス・ロンドンのタワーマンションで起きた火災は、最上階まで炎に包まれる火災に、韓国ではマンションや商店が入った高層ビルで大規模な火災となり、どちらも多くの犠牲者が出ています。

日本のマンションの防火対策

日本のマンションは建築基準法、消防法などで厳しく規制されています。

建築基準法では建物自体の構造が一定の耐火性能を持つこと、火災が燃え広がらないようにする防火区画、内装の制限などが定められています。
消防法では火災を早期に感知するための自動火災報知設備、避難を促すための非常警報設備、消火のための屋内消火栓設備や11階以上の階にはスプリンクラー設備が義務付けられています。これは11階以上の高さははしご車が届かず、火災時の消火活動が困難になるためです。
マンションなど共同住宅の場合は、居住者50名以上で防火管理者の選任が義務付けられます。
もし選任されていなければ消防署から指導がありますし、改善されなければ罰則もあります。
防火管理者になるには、一般的には講習を受ける必要があります。
防火管理者に選任されたら、消防署への届出が必要です。
防火管理者の業務としては、まず消防計画を作成して消防署へ届出を行います。
そして、消防計画に従って防火管理業務を進めていきます。
日常の防火上のチェックはもちろん、各居住者が参加しての自衛消防訓練を定期的に実施する必要があります。

日本の高層マンションには一定の火災対策が義務付けられているため、火災が起きても大きな被害には及ばないケースがほとんどのようです。
ただし、住む住人にも住戸内のカーテンやじゅうたんなどには燃えにくい「防炎物品」に指定された製品を使用することも義務化されています。
どんなに対策を取っていても100%安全ではありません。
日常の生活やいざというときに、住民が適切に行動することが重要となります。

避難の際には

バルコニーの窓も避難時には閉めるとともに、日頃から燃えやすいものなどは置かないようする。
玄関ドアは閉めて避難する。

防災対策をしておけば、地震の後に火災が発生してもおさえられるかもしれません。
火災に強いマンションだからこそ、より安全性を高めるために、日頃から火災対策にも気を配っておくことが必要だと思います。

マンションをお探しの際には防災の事も考えて選んでいただければと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

家購入前に必読!事前審査が住宅ローン成功のカギを握る理由前のページ

マンションの床材、遮音等級とは次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    いよいよ「捨てる街」選びが始まった!

    今後の資産価値を左右する「居住誘導区域」とは?平成28年2月1…

  2. 不動産取引ガイド

    東京圏新路線!資産価値に直結する要素は、つぶさにチェック!

    2016年4月7日『第20回 交通政策審議会陸上交通分科会 東京圏にお…

  3. 不動産取引ガイド

    ドローンの商用化をにらんだルール整備!住宅のインスペクションにも活用が?!

    政府はドローン(小型無人機)を使った宅配サービスなどの商用化をにらんだ…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入後に賃貸住宅を退去 引っ越し時の注意点!

    春は子どもの新入学や就職、転勤などで住み替えをする人が多くなります。そ…

  5. 不動産取引ガイド

    子育てしやすい間取り

    子供がいる家庭では、家事と子育てのしやすさに配慮した家づくりが大切です…

  6. 不動産取引ガイド

    ペットによる火災を防ぐポイント

    ニュースで製品評価技術基盤機構(NITE)は3月28日、ペットによる火…

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅の取引活性化に土地・建物に官民共通IDを付与する時代へ
  2. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その7(残金決済について)
  3. マンション

    押し寄せる物価高の波 顕在化する管理費・修繕積立金問題
  4. 不動産取引ガイド

    はしご車は何階まで届くか?
  5. 欠陥・トラブル

    気を付けたい「相続による不動産の共有」
PAGE TOP