不動産取引ガイド

防犯対策

皆さん、防犯対策はどの程度されていらっしゃいますでしょうか。

最近ですと戸建てもマンションも扉や窓は何重にも鍵が出来るようになっているので、より厳重に戸締りが可能となっている事も多いかと思います。

また、周囲を警戒することによって防ぐとこも可能となるかもしれません。

歩きスマホやイヤホンで周囲の音が聞こえないような状況ですと、ご自宅に入る時などの警戒心も薄くなってしまいますので、くれぐれも自分は大丈夫と思わず警戒心を忘れずにしていただけたらと思います。

宅配便やデリバリーサービスを利用する方も増えたと思います。

宅配ボックスなどがある方はもちろん利用される方が良いですし、ドア前に置いておいてもらい、後で受け取るなどの工夫も必要かと思います。

また、お子様だけが在宅中に狙った犯罪も増えているようです。

昔は居留守を使っていた方も多いかと思いますが、逆に家に誰も居ないとわかる狙われる可能性も高いので、お子様だけが在宅中も「お母さんは手が離せないので、後でまた来てほしい。」などの理由を付けて、大人が家にいる事をアピールし方が良いようです。

旅行などで不在の際、シャッターなどして外出される方もいらっしゃいますが、シャッターをしない場合はカーテンを閉めて外出しがちです。ですがこれはお昼にカーテンが閉まっていると不在なのがわかってしまいますので、開けておいた方が良いようです。

不動産の購入の場合、新築の場合は問題ないですが、中古の場合、鍵はご自身で取り換える事が大半です。

売主様が良い人だったから大丈夫、鍵は全て貰ったからといって大丈夫と思って安心せず、しっかりとご自身で鍵の交換を行っておいてください。

通常の鍵が1つの場合は2つ取付けるなど、念には念を入れることがお勧めです。

もちろんそれだけで完璧とは言えないですし、先程もお伝えしました通り常に警戒心をもって生活するとより良いと思います。

マンションの場合、エントランスはオートロックだったりすると安心しがちですが、その安心が気持ちの油断につながります。

マンションの総戸数が増えれば増えるほど、安心できるはずのスペースに多くの人が出入りする事になるので、その分警戒心を更に強くしなければなりません。

それじゃ日常生活に気が緩められないと思うかもしれませんが、警戒心を強く持つところと緩ませるところをしっかりと判断して、家族が安心して過ごせることが一番だと思います。

防犯対策、出来るところは事前に対策を練っておきましょう。

売主偏重の不動産市場前のページ

やっぱりマンション購入は都心で検討した方が良い?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    図面の見方

    建物にはいくつかの図面がありますが、図面には何が書かれているのかがわか…

  2. お金

    持ち家と賃貸はどちらがお得!?

    マイホームを考えている方は一度は持ち家と賃貸どちらにするか悩まれるので…

  3. 不動産取引ガイド

    高齢者トラブルが増えている不動産の「リースバック」について

    持ち家の売却後に賃貸で住み続ける「リースバック」を巡り、高齢者が巻き込…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入時の「頭金ゼロ」は賢い選択なのか?!

    住宅ローンの残高は過去最高なのに毎月の返済額が減っているという事をご存…

  5. 不動産取引ガイド

    時間ない中で 効率よくお住まい探しをしていく方法。

    家探ししていたらこんな経験ないですか?不動産ポータルサイトで物件情…

  1. 不動産取引ガイド

    「ロジック+捨て物件見学」で、家探しを効率的に進める方法。戸建て希望の方は必須の…
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンの繰り上げ返済 利息軽減のポイント!
  3. 不動産取引ガイド

    住宅の修繕の目安を知る事は、建物をよりよく維持出来るコツです。
  4. 不動産取引ガイド

    他人ごとではないですよ!「被災するということ」とは
  5. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書の減税効果 ~不動産取得税~
PAGE TOP