不動産取引ガイド

消し忘れに注意したい買戻特約

お住まいの重要事項説明を受ける際に注意すべきチェックポイント解説、今回は手続きを忘れがちな買戻し特約登記です。

住宅供給公社などの物件に付けられた買戻し特約

住宅供給公社などが分譲したマンションの場合、購入の所有権移転登記と併せて、「買戻し特約」という登記が付けられているケースがあります。

この買戻し特約とは、売買代金の支払が滞った場合などに備えて、分譲会社が付けておく特約です。

買戻し期間は10年とされることが一般的です。

そしてこの買戻し特約も、抵当権などと同じように登記簿に記録がされています。

買戻し期間が満了した場合の手続き

特に支払などに問題もなく、買戻し期間の10年が経過した場合には、この買戻し特約の登記を抹消することになります。

ただ、この抹消手続きがされず、何十年も放置されてしまっているケースもあります。

こうした物件を購入する場合には、引渡し時までにきちんと買戻し特約の登記を抹消してもらうことになります。

ただ、この手続きをする場合にも、郵送で供給公社へ手続きの依頼をし、改めて書類を郵送してもらう等の手続きが必要になります。

時間的な余裕も必要になりますので、注意が必要です。

長期間保有していた売主物件は要注意

今回の買戻し特約のように、売主が長期間保有していた物件の場合には、登記の権利の状況も更新されておらず、思いがけないややこしい手続きが発生するケースがあります。

売主の住所が古い住所のまま、消えているはずの権利が消されていない、そもそも権利証が紛失している、といったトラブルも見受けられます。

こうしたトラブルについても、時間さえあれば解決は可能です。

ただ、スケジュールがタイトな場合ですと、手続きが思うようにいかないといったケースも発生してしまいます。

もし気になる物件があれば、まずは一度リニュアル仲介までお気軽にご相談ください。
必要な手続きや解決方法をご案内させていただきます。

2021年9月 フラット35金利のご案内前のページ

不動産購入時にハザードマップの確認は重要です。もし危険該当エリアの場合、「マイ・タイムライン」の作成をご検討下さい!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入を成功させるための5つのポイント

    不動産購入は人生の中で大きな節目となるイベントです。特に初めての購…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入をする前にライフ・プランニングを!

    突然ではありますが、ライフ・プランニングという言葉をご存知でしょうか?…

  3. 不動産取引ガイド

    自宅がまさかの「再建築不可物件」問題発覚!

    我が家は築75年位の古い家です。先日、建て替えを視野に自宅の土地調…

  4. 不動産取引ガイド

    耐震性をきちんと検討する

    2024年は1月に発生した能登半島地震や8月に発生した南海トラフの特別…

  5. 不動産取引ガイド

    中古を買う際のリフォーム費用について

    中古住宅を購入する時には最近ではリフォーム済の物件も増えてはいますが、…

  6. 不動産取引ガイド

    空き家活用が本格始動!放置空き家を減らす動きも必要?!

    全国の自治体が空き家対策に力を入れ始めました。高齢化や人口減少で、賃貸…

  1. リニュアル仲介通信

    平成27年3月 二束三文でも売れなくなる土地
  2. 不動産取引ガイド

    マンション購入時にプロが見る注意すべきポイント(中古編)
  3. 不動産取引ガイド

    ペットと暮らす家
  4. 不動産取引ガイド

    低炭素住宅【 省エネ住宅シリーズ】
  5. 不動産取引ガイド

    空き家問題をなくす取り組み!
PAGE TOP