不動産取引ガイド

不動産の価格交渉で重要なポイント

1. 不動産市場の価格との比較

まず大前提として、その物件が「相場より高いかどうか」を見極めることが重要です。近隣の類似物件の価格や、過去の取引事例(レインズや不動産情報サイトなど)を調査し、提示価格が適正かどうかを判断します。相場より高ければ、交渉の余地がある可能性が高くなります。

2. 不動産売主の事情を把握する

売主の売却理由や状況によって、価格交渉のしやすさは大きく変わります。たとえば、以下のようなケースでは売主が早期売却を希望している可能性があり、価格交渉に応じやすくなります。このような情報は、仲介業者を通じて確認することが可能です。

・転勤や住み替えなど、期限付きの事情がある場合
・相続物件で、現金化を急いでいる場合
・離婚による売却で、早急に資産整理したい場合

3. 不動産の購入意欲と準備を示す

価格交渉では、「本気で購入を考えている」という姿勢を示すことが非常に重要です。たとえば、以下のような要素があると、売主は「この買主なら交渉してもいいかもしれない」と考えやすくなります。価格交渉で重要なポイントは、価格だけを下げさせようとする姿勢では、交渉が不成立になるリスクが高まります。誠実かつ現実的な提案を心がけましょう。

・住宅ローンの事前審査に通っている
・頭金の用意ができている
・引き渡し時期の柔軟性がある
・内見時の印象が良い(丁寧な言葉遣い、現実的な相談など)

4. 価格交渉不動産の根拠ある提示額を出す

単に「値下げしてほしい」と伝えるだけではなく、「〇〇万円で購入を検討したいと思っています。理由としては、近隣の同条件物件が△△万円で売られていたためです」といったように、具体的な根拠とともに価格を提示することが効果的です。また、端数を切る、たとえば「80万円下げてください」ではなく「70万円までなら出せます」と伝える方が、売主側も納得しやすくなります。

5. 不動産仲介業者を味方につける

不動産仲介業者は、買主と売主の間に立って交渉を進めます。そのため、仲介業者に自分の立場や希望をしっかり伝えることが大切です。無理な値下げ交渉を要求するのではなく、「どのくらいまでなら交渉できそうですか?」と相談ベースで進めることで、業者も積極的にサポートしてくれる可能性が高まります。また、価格交渉が成立しやすい物件にはいくつかの共通点があります。以下のような条件に当てはまる場合、交渉の成功率は高くなる可能性があります。

5.1 長期間売れ残っている物件

売却開始から3ヶ月以上経っても買い手がついていない物件は、売主が価格の見直しを考え始めているケースが多く、交渉に応じてもらいやすいです。特に6ヶ月以上経過している場合は、大幅な値引きが可能なこともあります。

5.2 築年数が古い物件

築20年以上の中古住宅やマンションは、資産価値が下がっており、買い手も少ないため、価格交渉に応じてもらいやすい傾向があります。特にリフォームが必要な場合は、その分を差し引いた価格での提示が可能です。

5.3 住宅ローン控除の対象外物件

耐震基準を満たしていない、登記上の面積が不足しているなど、住宅ローン控除が使えない物件は、買い手のメリットが少ないため、売主が価格で勝負してくることがあります。

5.4 再建築不可・旗竿地などの条件付き物件

再建築ができない土地や、間口が狭く奥に長い「旗竿地」など、一般的に人気が低い物件は、売れにくいため価格交渉の余地が大きくなります。自分が条件を許容できるのであれば、安く購入できる可能性があります。

5.5 年末年始・決算期などの時期

不動産会社の決算期(3月、9月など)や年末は、売買をまとめたいタイミングであるため、多少の値下げに応じても契約をまとめようとすることがあります。このような時期を狙って交渉を行うのも一つの戦略です。

不動産の価格交渉で重要なポイントのまとめ
不動産の価格交渉は、タイミングと情報、そして「人間関係」が重要な鍵を握ります。根拠に基づいた価格提示と、誠実な姿勢で交渉に臨むことで、売主や仲介業者との信頼関係が生まれ、結果的に有利な条件で契約できる可能性が高まります。一方で、無理な交渉や相場を無視した値下げ要求は、交渉決裂の原因となるため注意が必要です。市場の動向や物件の特性をしっかりと把握し、「買い手としての魅力」を高めることが、成功への近道と言えるでしょう。

今後の参考にお役立て下さい。
法人営業部 犬木 裕

土地の権利とは前のページ

GX志向型住宅とは次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    検査済証!?

    検査済証とは建築基準法で定められた「建築確認、中間検査、完了検査」…

  2. 不動産取引ガイド

    椅子にすわってなにをする!

    人は何かをする為に座ります。建築家で家具のデザイナーでもあるコルビ…

  3. 不動産取引ガイド

    マンションの選び方

    マンション選びで失敗したくない。住宅購入を検討される方は誰しもそう…

  4. 不動産取引ガイド

    それでも空き家は加速度的に増え続ける

    引き続き空き家問題です。(https://smile.re-agent…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅資金贈与の特例を使う時の注意点

    住宅を購入する際、両親や祖父母から資金を援助してもらう際に、非課税で贈…

  6. 不動産取引ガイド

    「不動産価格が上がってしまった!」それ以上に注意が必要なこと?!

    ■不動産価格が上昇、様々な値上げリスクに備える?!現在、不動産価格…

  1. お金・ローン・税金

    不動産取得時に払うお金は物件代金だけではない??
  2. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(開口部が一方向しかない北向きの住戸)
  3. 不動産取引ガイド

    15年後あなたの住む街は存在する?
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入時にチェックをしましょう!内見時に気になる『結露』について
  5. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書は引渡し前に!
PAGE TOP