不動産取引ガイド

早めの台風対策

台風の季節は、台風や前線の影響によって 大雨・洪水・暴風・高潮 などの自然災害が発生しやすい時期です。
命と住まいを守るために、早めの備えを心がけましょう。

■基本的な行動のポイント

・外出を控え、安全な場所で過ごす
・風で飛ばされそうな物を屋内にしまう
・窓ガラスの飛散防止対策を行う
・停電・断水に備える
・最新の気象情報と避難情報を確認し、早めの行動をとる

また、河川や海など危険な場所には近づかないようにしましょう。
夜間の避難は特に危険です。明るい時間帯に避難判断を行うことが大切です。

■住まいの安全対策

・飛ばされそうな物の収納・固定

ベランダの物干し竿、植木鉢、ゴミ箱などは室内にしまうか、ロープなどでしっかり固定しましょう。

・窓や雨戸の確認

窓ガラスには飛散防止フィルムを貼るか、養生テープを格子状に貼って補強を。
カーテンを閉めておくと、破損時の飛散を軽減できます。

・戸締まりと浸水対策

雨戸や窓のクレセント錠をしっかり閉め、サッシの溝にはタオルなどを詰めて浸水を防ぎましょう。

・側溝・排水溝の掃除

落ち葉やゴミを取り除き、雨水がスムーズに流れるようにしておきましょう。

■備蓄品・準備

・非常用持ち出し袋の準備

水・食料・携帯ラジオ・懐中電灯・電池・救急用品・マスク・着替え・貴重品(現金・通帳・印鑑・身分証など)をまとめておきましょう。

・ライフラインの備え

停電に備えて携帯電話の充電やモバイルバッテリーの確保と断水に備えて飲料水を蓄えておくことも大切です。

■情報収集と家族の連携

・最新の気象情報を確認

気象庁やテレビ、ラジオ、自治体アプリなどで最新情報をチェックし、警報や注意報に注意しましょう。

・避難場所と連絡方法の確認

指定避難場所や避難経路を事前に確認し、家族と連絡手段を決めておきましょう。

■「警報」と「特別警報」の違い

主な種類

1.気象に関する特別警報

大雨・暴風・高潮・波浪・大雪・暴風雪など、警報基準をはるかに超える場合に発表されます。
例:「大雨特別警報」「暴風特別警報」
※洪水は特別警報ではなく、指定河川洪水予報で注意が呼びかけられます。

2.地震・津波・噴火に関する特別警報

・ 地震:震度6弱以上の揺れを予想した「緊急地震速報(警報)」
・ 津波:高さ3mを超える津波が予想される場合の「大津波警報」
・ 噴火:噴火警戒レベル4または5の「噴火警報(居住地域)」

■注意点

特別警報が発表されない場合でも、災害が発生しないとは限りません。
気象情報・注意報・警報・「キキクル(危険度分布)」などを活用し、
早め早めの避難行動を心がけましょう。

毎年、これまでに経験のない災害が起きています。
「今までは大丈夫だったから」と油断せず、
ご家族の安全を第一に、日ごろから備えを進めていきましょう。

リニュアル仲介、渡辺でした。

放置は危険!バルコニーの水溜まりが示す防水対策の重要性前のページ

購入前に自分で確認すべき重要ポイント3選!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    インテリアカラーはどうやって決める?

    家具も家電もない真っ新な住居で1からインテリアカラーを決めて行く場合、…

  2. 不動産取引ガイド

    怪しい緑と水の関係

    いわずもがな、日本と自然災害は切っても切れない関係にあります。…

  3. お金・ローン・税金

    3,000万円控除とは?

    不動産を売却する際には、売却して得られた利益額に応じて税金がかかります…

  4. 不動産取引ガイド

    外壁の種類はこんなにあります!

    外壁を変えただけで、まるで新築の家を購入したような錯覚にも陥るほど家は…

  5. 不動産取引ガイド

    マイホーム購入に伴う税金はどんなものがあるのか?

    不動産を購入する際には、初期の費用としていくつかの税金が発生します。こ…

  6. 不動産取引ガイド

    平成12年5月以前の木造住宅 90%超の住宅が耐震性不足!?

    4月14日に発生した熊本地震、被害に遭われた皆様には心よりお見舞い申し…

  1. マンション

    リノベーション済み物件
  2. 不動産取引ガイド

    不動産の広告や図面はしっかり確認してますか?
  3. 不動産取引ガイド

    建築基準法上の道路とは??
  4. 不動産取引ガイド

    隣地との関係にご注意を…!相隣関係の規定について。
  5. 不動産取引ガイド

    いま一度IT重説を考える
PAGE TOP