不動産取引ガイド

どの面積が正しいの?~マンションの床面積~

不動産を購入する際の、良くある質問のひとつが「買ったマンションの面積はどれ?」というものがあります。

マンションの面積の表記には「内法(うちのり)」と「壁芯(へきしん)」の2種類があります。

登記簿に記載される面積は「内法」で、販売チラシに記載される面積は「壁芯」のケースが多いようです。

これらは計測方法の違いですので、実際の面積と異なっているわけではありません。

ここで、購入後にもう一つ登場する面積があります。

それが、「固定資産税の課税床面積」です。

マンションを購入した翌年の5~6月くらいに「固定資産税・都市計画税納税通知書」が届きます。この通知書に床面積として記載されているのが、「課税床面積」です。

この面積は、上述の「内法」とも「壁芯」とも違います。そして、どの面積よりも大きい数値が記載されています。

「こんなに広かったっけ?」と疑問に思われる方もいらっしゃいますが、実はこの「課税床面積」には、マンションの共用部分の面積も含まれているのです。

共用部分とは、共用廊下やエントランス等、住戸部分とは別の建物構成部分を指します。

各住戸の床面積割合に応じて、共用部分も共有していることになりますので、その持分が加算されているのですね。

「ウチはこんなに広くないから、税金がもっと安いのでは?」と期待される方もいらっしゃいますが、残念ながら間違いではありません。

色々な情報が統一されれば、不動産取引もわかり易くなるのではないでしょうか。

ご不明・ご質問は、リニュアル仲介株式会社へお気軽にご連絡ください。

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.jp/semi/

———————————————–

 

日本建築の凄いところ・・・!前のページ

熊本地震で今後心配しなければならないのが、心の病…次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    定期借地権の種類

    販売図面の中に権利形態(借地権)と書かれているものがあります。自分…

  2. マンション

    リノベーション済み物件

    最近よく見る「リノベーション済み物件」。個人オーナーが売りやすくす…

  3. 不動産取引ガイド

    ブロック塀等の安全性確保に何が必要なのか?!不動産購入前にチェックすべきポイント

    ブロック塀等の安全性確保に向けた所有者向け・施工業者向けの啓発チラシの…

  4. 不動産取引ガイド

    築地火災の原因は伝導過熱,一般家庭でも起こり得ます!?

    現在、ニュースで騒がれている築地火災は、火元がラーメン店の厨房(ちゅう…

  5. お金・ローン・税金

    住宅ローン減税特例適用「Yes・Noチャート」(戸建版)

    日頃、この『戸建てリノベINFO』をご覧になられている方にはお馴染みの…

  1. お金・ローン・税金

    中古住宅購入時の住宅ローン減税~早めの手続きが失敗しない最大の対策~
  2. 不動産取引ガイド

    1坪はなぜ、3.3平方メートルになったのか?
  3. 不動産取引ガイド

    住みたい街ランキング上位の吉祥寺。意外な過去の歴史をご存知ですか?!
  4. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でマイナス金利は長期化へ このタイミングでの住宅ローンの考え方について
  5. お金・ローン・税金

    住宅ローンを組まれている方は必見。借り換えしない理由がない!!
PAGE TOP