お金・ローン・税金

住宅ローン減税特例適用「Yes・Noチャート」(戸建版)

日頃、この『戸建てリノベINFO』をご覧になられている方にはお馴染みの築年数による住宅ローン控除利用の可否。
今回は、物件探しをしている時にお役立て頂ける「Yes・Noチャート」を作成してみました。

まずは、おさらいから。

築20年以上経過している木造戸建て住宅の場合、現状のままでは住宅ローン減税等は利用することができません。
減税等を適用させるためには、中古住宅用の瑕疵(かし)保険である「既存住宅売買瑕疵(かし)保険」を付保するか、耐震診断・耐震補強(※)を行ない耐震基準適合証明書を取得する必要があります。

保険付保、証明書発行にかかるコストのことを考えるのであれば、瑕疵保険付保の方が安く済みます(劣化状況にもよりますが、多くの場合そうなります)。
その他、その物件が建築された当時の建築基準法や、間取り変更等構造に係わるリフォームの希望の有無によって、どちらを選択すべきか変わります。

今回は、簡単に判断ができるよう「Yes・Noチャート」を作成してみました。今回作成したチャートは木造軸組み工法(在来工法)を前提として作成しております。

その他の工法は、条件が少々異なりますので、割愛致しました。

耐震診断は現行の建築基準法のとの比較になりますので、旧耐震基準の建物であれば90%以上、新耐震基準の建物でも85%程度は、耐震性が不足しているという判定になります。

耐震基準適合証明書を取得するには、現行法同等の耐震性まで引き上げる為の耐震補強が必要となります。

以上、リニュアル仲介本部パイロット店 エージェント石川でした。
———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

見たことありますか?借地権の登記前のページ

代々木競技場2020年世界遺産登録目指す!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    長期優良住宅【 省エネ住宅シリーズ】

    長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に把握をしておきたい、教育費用の目安について

    ■不動産価格が高騰しており、無理した資金計画は家計破綻を招く!現在…

  3. お金・ローン・税金

    2019年10月 フラット35金利のご案内

    2019年10月のフラット35金利は、20年以下が0.86%と先月から…

  4. マンション

    資産価値にも影響を及ぼす、マンション管理組合が機能不全?!

    マンションの建物や敷地、エレベーターなどの共用施設は、マンションの区分…

  5. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でも不動産取引は持ち直し基調!?

    帝国データバンクが公表した景気動向指数によると、11月のポイントは35…

  6. 不動産取引ガイド

    テレワーク中心の生活で、「地方に自宅を持とう」という判断は早合点?!

    〇「地方創生SDGs」を理解したエリアでの不動産購入をご検討ください。…

  1. 不動産取引ガイド

    売却時に困らない為には…
  2. 不動産取引ガイド

    ペットにやさしい床材
  3. 不動産取引ガイド

    気になるマンションのランキングが瞬時に判る!『全国マンションデータベース』を活用…
  4. 不動産取引ガイド

    コロナ禍での「新しい生活様式」
  5. 不動産取引ガイド

    土地の登記された面積についての表示
PAGE TOP