不動産取引ガイド

「電力自由化」になっても、切り替えが出来ないマンションもある?

2016年4月から既に始まっている電力自由化ですが、CMでは「携帯電話とセットでお得」などどの電力会社に切り替えようかと思っている方も多いと思います。
しかし、残念ながらマンションにお住まいの方に、自由に電気会社を「選べる場合」と「選べない場合」があるので注意が必要です

◆マンション電気契約の種類

≪低圧契約(従来)≫

%e4%bd%8e%e5%9c%a7%e5%a5%91%e7%b4%84

低圧の場合マンションでまとめて電力会社と一括契約するのではなく、個々に電力会社と契約するタイプになります。よって、電力自由化によって、一戸建てと同じように自由に電力会社を選択する事が出来ます。
もちろん契約する電気の種類は今まで通り低圧電力という電気になります。

≪高圧一括受電≫

%e4%b8%80%e6%8b%ac%e8%b3%bc%e5%85%a5

マンションが電力会社を決め、マンションごと高圧一括受電契約をしている場合がこれにあたります。大規模なマンションやタワーマンションにこの例が多くなります。

株式会社富士経済の調査報告によると、高圧一括受電サービスの導入対象となる50戸以上の大型分譲マンションは全国に200万戸程度あり、その中で高圧一括受電を導入しているマンションは約40万戸。

大型マンションの中でも20%で、小規模中規模マンションは高圧一括受電の対象でない事から、ごく一部の大型マンションが電力自由化とは関係のない高圧一括受電である事がわかります。

メリットとしては、ロビーなどの共用部分に高圧の料金の安い電気を流すことができるので、マンション全体においても、電気代がかなり安くなるのです。

具体的に入居者にとっては、支払う管理費用が安くなる、メリットがあります。

 

個々の家庭には、高圧受電設備で高圧の電気を家庭用の低圧に変圧し流しています。ですので、個々の家庭には一般の家庭用低圧電気の料金が適用されることになるのです。
この電気代の節約はマンションの管理組合にとっては、かなりメリットのあることで、あまった料金をマンションの補修に回したり、蓄えておくこともできます。

電力自由化で、「携帯電話とセットでお得」のような形で電力会社を自由に選ぼうかと思っている方も購入するマンションによっては自由に選べないこともありますのでお気を付けください。

以上、バイヤーズエージェント 中田でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

遺言書を書くメリット!前のページ

路線価の見直しで、相続税約400万円が戻ってきた?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「空き家」になったら、なるべく早く売却or賃貸?!

    高齢者が老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)などに転居し、…

  2. 不動産取引ガイド

    戸建住宅購入時に気を付けたい『境界』について(1)

    所有する土地の境界線を明確にしておかないと、不動産購入時や注文住宅を建…

  3. 不動産取引ガイド

    『不動産ID』を活用した新たな試みがスタートしています!

    土地や建物など不動産ごとに17ケタの数字を割り振って住所を識別する「不…

  4. 不動産取引ガイド

    日銀発表 財布・タンス預金「減った」39%の結果から不動産購入を考える!

    昨年末に日銀が初めて実施した個人の懐事情に関するアンケート調査の結果が…

  5. 不動産取引ガイド

    購入する物件が決まった後にすること その8(リフォーム着工について)

    物件探しを行い、内見を進めていき、色々比較した中で『よし、この物件を購…

  6. 不動産取引ガイド

    謄本の見方がわかると、購入時に何に気を付けた方が良いかがわかると思います。

    不動産登記は、土地や建物の所在、面積のほか、所有者の住所・氏名などを一…

  1. 不動産取引ガイド

    気に入った物件は、まず「申し込み」を
  2. 不動産取引ガイド

    子育てしやすい家とは
  3. お金・ローン・税金

    2019年10月 フラット35金利のご案内
  4. 不動産取引ガイド

    土地の数え方は「筆」である!
  5. 不動産取引ガイド

    高齢者トラブルが増えている不動産の「リースバック」について
PAGE TOP