不動産取引ガイド

遺言書を書くメリット!

先日、不動産の共有を避ける方法として遺言書を作成する方法があるということをお伝えしましたが、その他にも遺言書を作成するメリットがあります。

まずは、ご本人の意思で財産の行先を自由に決定できる点です。
そのまま住み続ける妻には不動産を残し、その他の金融資産は子供達へ等と決めることができます。

併せて、「附言事項」として、お手紙のように「どうしてこういう分け方をしたか」「どうやって財産を使って欲しいか」等のメッセージ添えることで、引き継いだ相続人に納得してもらい、相続人間での揉め事を回避する、ということも期待できます。

そして、最大のメリットが「遺言執行者」を指定できることです。
「遺言執行者」とは、遺言の内容を実現するための手続きをする人を指し、実際に銀行で口座を解約することや、不動産の名義変更をする権限を持つことになります。
この「遺言執行者」がいないケースですと、不動産を妻が取得すると決まっても、他の相続人の印鑑証明書が必要になってしまい、結局手続きがスムーズに進まないといったトラブルが生じてしまいます。
一方、「遺言執行者」がいれば、遺言執行者単独で手続きを進められますので、スムーズに手続きが可能になります。

ちょっとしたことで手続きがガラッと変わってしまいます。
リニュアル仲介では、不動産を買うまでだけではなく、買ったあともサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

地震保険の必要性は?前のページ

「電力自由化」になっても、切り替えが出来ないマンションもある?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    リフォーム費用の相場はどのくらい?

    中古住宅を購入する際にリフォームが発生することがあります。リフォー…

  2. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その3)

    火災保険の選び方、地震保険はどう考える?火災保険の保険金額は、原則…

  3. 不動産取引ガイド

    窓を工夫して、光と風を取り入れる

    採光の大切さやポイント,役割を調べました。日差しが入るということは…

  4. 不動産取引ガイド

    暖炉と薪ストーブとの違い

    暖炉とは暖炉はレンガや石材などの資材を使って、建物と一体に作られた…

  5. 不動産取引ガイド

    床面積に隠された陰謀? 課税は多めに、減税は少なめに

    不動産にまつわる税金に関係して、大きなポイントとなるのが「床面積」です…

  6. 不動産取引ガイド

    人生100年の住宅購入術 戸建て住宅の修繕費はどれくらい掛かるのか?!

    〇一般的な戸建て住宅で築後30年の建物は修繕費がどれくらい掛かるか?!…

  1. 不動産取引ガイド

    火災保険の基礎知識 知っておきたいポイント(その1)
  2. 不動産取引ガイド

    あなたに合った構造は?注文木造住宅の工法と特徴
  3. 不動産取引ガイド

    中古物件購入時のリフォーム会社の選び方 3つのポイント
  4. マンション

    資産価値にも影響を及ぼす、マンション管理組合が機能不全?!
  5. 不動産取引ガイド

    避難訓練がお勧めです
PAGE TOP