リニュアル仲介通信

建物状況調査(インスペクション)とは?

改正宅建業法における建物状況調査(インスペクション)の規定が平成30年4月1日に施行されます。
これにより宅建業者は消費者に対して建物状況調査(インスペクション)に関する情報提供の有無の告知等が義務化されることになります。
いよいよ動き始める建物状況調査(インスペクション)。
今回はその概要と取引における考え方についてご説明いたします。

建物状況調査(インスペクション)は
安心して中古住宅を取引するための制度です。

「宅地建物取引業法の一部を改正する法律案(改正宅建業法)」が平成28年5月に成立しました。
「既存建物の取引における情報提供の充実」が掲げられ、既存住宅の売買にあたり、建物状況調査(建物インスペクション)の活用を促し、その結果を重要事項説明の対象に加えることで、消費者が安心して取引することができる市場環境を整備することが目的となります。
改正宅建業法における建物状況調査(建物インスペクション)は、「専門的な知見を有する者が、建物の基礎、外壁等に生じているひび割れや雨漏り等の劣化事象及び不具合事象の状況を目視、計測等により調査するもの」とされ、実務では専門の講習を受講した建築士(既存住宅状況調査技術者)が建物調査を実施します。
調査対象部位は戸建住宅の場合であれば「構造耐力上主要な部分」および「雨水の浸入を防止する部分」です。
調査内容が既存住宅売買瑕疵保険における検査内容とほぼ同等なので、単に調査を実施することを推進するのではなく、既存住宅売買瑕疵保険の利用も見据えた、検査と保証が一体となった運用が想定されます。

建物状況調査(建物インスペクション)を案内する
宅建業者選びが失敗しない中古住宅購入の第一歩です。

中古住宅の取引において建物状況調査(建物インスペクション)は欠かせないプロセスです。
中古住宅でも傷んだ部分を適切に修繕すれば、建物を長持ちさせることができるからです。
建築士の調査により現況の性能が明らかにされ、改修工事費用を踏まえた全体の資金計画に問題がなければ、中古住宅でも安全に取引することができます。
つまり、住宅購入者にとっては、建物の改修費用を明らかにすることが、建物状況調査(建物インスペクション)の目的の一つとなります。
改正宅建業法では宅建業者が消費者に対して、媒介契約時に建物状況調査(建物インスペクション)のあっせんの有無について書面で表示することが義務となります。
建物インスペクションのあっせんをしてもらえる宅建業者を選択することが失敗しない中古住宅購入の第一歩だと言えるでしょう。

「瑕疵保険」「耐震」「フラット」をワンストップで判断
リニュアル仲介の建物インスペクションをご利用ください。

リニュアル仲介では購入判断材料としての建物インスペクションの実施を推奨しており、物件の状況にあわせて適切なタイミングで建築士(既存住宅状況調査技術者)を手配いたします。
戸建ての場合は、瑕疵保険のための劣化調査だけでなく、耐震診断やフラット適合検査もワンストップで実施できるのがリニュアル仲介の建物インスペクションの特徴です。
気に入った物件が見つかったら、お気軽にご相談ください。


 

PDFファイルダウンロード

 


今日は畳の日です。前のページ

壁補強1カ所と劣化改修だけで 耐震基準をクリア次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. リニュアル仲介通信

    万が一被災したらどうなるの?建物損害調査の流れ

    熊本の地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、1日も早…

  2. リニュアル仲介通信

    平成27年1月 「工法」「構造」によって耐震診断・かし保険ができない場合があります。

    住宅の工法とは、家の躯体(骨組み)をつくる方法のことです。工法によって…

  3. リニュアル仲介通信

    平成26年6月 中古木造住宅検討時には建物インスペクションが不可欠です

    中古木造住宅を安心して取引するためには、物件購入判断材料として、改修が…

  4. リニュアル仲介通信

    夢のマイホームは、本当に夢の中にしかない可能性があります...

    理想に100%合致するお住まいは、中々見つかるものではありません。そも…

  5. リニュアル仲介通信

    平成27年5月 修繕積立金の目安

    資産価値が下がりにくい住宅購入において、戸建てに比べ流動性の高いとされ…

  6. リニュアル仲介通信

    旧耐震マンションを 選択するリスクとは?

    マンションのストック数はおよそ600万戸と言われますが、その6分の1に…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入前に調査は必須です!敷地の確認していますか?
  2. 不動産取引ガイド

    物件探しの前に街選びを楽しみましょう
  3. お金・ローン・税金

    住宅ローンは変動金利が人気
  4. 不動産取引ガイド

    都市計画法の「景観法」とは?
  5. 不動産取引ガイド

    減災型まちづくりを模索し、立地適正化計画のエリアも変更される?!
PAGE TOP