お金・ローン・税金

戸建て住宅にも修繕積立金の概念を?!築後30年で800万円の支払いが必要?!

戸建てのマイホームをしっかり維持管理するには築後30年で約800万円ものお金がかかるとの試算があるようです。その為、住宅のメンテンナスの一環として雨漏りなどがないか定期的に点検し、修繕費用も積み立てておかなければなりません。

戸建て住宅に住んでいる方で、外壁塗装の塗り替え時期を過ぎているのに、そのまま放置した結果、外壁にひびが入り、通常の外壁塗装だけではなく、修繕費用も含まれてしまい、思わぬ出費で家計がピンチになった方もいらっしゃると聞きます。

一般的にマンションには共有部分の修繕に充てる積立金の仕組みがあり、外壁の塗り替えなどは管理組合が計画を立て、実施している場合が多いです。一方、戸建ては修繕費用をどう積み立てるか、いつ工事をするか、どの工務店に発注するかなどをすべて自分で決めなくてはならない為、このような意識が欠如していると、気付いた時には劣化が進行している場合も多いようです。

新築住宅は、コンクリート基礎や柱、梁(はり)など重要な構造部分の欠陥と雨漏りに限っては築10年まで売り主に修繕してもらえる瑕疵(かし)保険という制度がありますが、しっかり施工された住宅でも築10年を過ぎると、風雨や日照にさらされて劣化する屋根や外壁の修繕は避けて通れなくなる為、注意が必要だと言われます。勿論、水回り設備の故障や給湯器の交換も必要になる場合が多いです。

一般的に築後30年の戸建て住宅(100㎡前後)で想定される修繕費用は約800万円になるようです。屋根、外壁は15年ごとに塗り替え、バルコニーの防水工事や床下のシロアリ対策も欠かせないと言われます。

これらは住宅の基本的な機能を維持するための修繕として考えらえますが、約30年間でならすと月約2万3000円となり、一般的なマンションの修繕積立金を上回る場合が多いようです。マンションの修繕積立金と違って、毎月均等にお金が出ていくのではなく、築15年前後にまとめて100万円単位のお金が掛かることになりますので、忘れないようにしたいです。

修繕費用を確実に積み立てるには『財形住宅貯蓄』といった制度があります。自分の意思だけで積み立てる自信がない人にはおすすめです。毎月の給料やボーナスから5年以上にわたって天引きで積み立て、工事費が75万円超などの条件を満たす修繕に充てられる仕組みのようです。残高550万円まで利子は非課税になるそうです。

もしくは火災保険を「積み立て型」にするのも選択肢の一つのようです。一般的な掛け捨て型に比べて保険料は高くなりますが、5年、10年といった保険期間が満期になると修繕費用に充てられるお金が返ってくる仕組みです。

こうした積立金だけでは足りない場合、リフォームローンで借り入れることもできますが、自分の年齢や収入とのバランスに注意が必要です。追加工事などにお金をかけすぎるとローン返済が家計の重荷になりかねません。

住宅購入時にあまり高額なローンを組みたくないからといって、外壁等に不具合がある状態で住宅を購入し、数年後にリフォームローンを組んで修繕を行うといった方が時々います。結果、住宅ローンの支払いをしながらのリフォームローン支払いとなりますので、かなりしんどい返済となるようです。出来れば住宅購入時に住宅ローンの中にリフォーム費用を一本化する仕組みがありますので、購入時に低金利で借りられる住宅ローンの中でのリフォームで約15年間の修繕リスクを抑えておくことも必要だと考えます。

修繕費用を抑えるには不具合の早期発見も重要になります。ちなみに建築のプロでなくても見つけられる不具合が多くありますので、年に1回の自宅の定期点検を実施していただく事をおすすめ致します。外壁にヒビ割れがないか、点検口からのぞいた屋根裏や床下に雨水や漏水のシミがないか、自分の目でチェックをしていただければ幸いです。

リニュアル仲介では、住宅購入後にアフターサービスの一環で「住まいの管理手帳」(戸建て編orマンション編)というメンテナンスの参考にしていただける冊子もお渡しさせていただきます。

法人営業部 犬木 裕

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

買付価格は安ければ安いほど良いのか・・?前のページ

定期借地権付きの住宅って所有権付き住宅と何が違うの??次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産を複数で取得した場合の「持分」の決め方について

    不動産を取得した時、複数の所有者を登記することができます。これを「…

  2. 不動産取引ガイド

    【本当にいいの?】住宅ローン減税の制度改正で既存住宅売買瑕疵保険はいらなくなったのか?

    本年度の税制改正で住宅ローン減税の築後年数要件が緩和され、1982年1…

  3. 不動産取引ガイド

    中古住宅・マンション購入後の資産価値の下がり方とは?!(後編)

    前回は不動産の資産価値は「立地」等に左右される場合が強いことをお伝えし…

  4. 不動産取引ガイド

    住宅を改修したい消費者と建築家など専門家を橋渡しするハウズ

    おはようございます。法人営業部の犬木です。本日は住宅を改修したい消費者…

  5. 不動産取引ガイド

    耐震基準適合証明書と住宅ローン減税 【築20年以内の木造住宅の場合】

    建物の状況別の対応シリーズです。築20年以内の木造住宅は築後年…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産のプロフェッショナル ~宅地建物取引士資格試験~

    不動産適正取引推進機構が「令和元年度 宅地建物取引士資格試験」のインタ…

  1. 不動産取引ガイド

    民法改正 ~売主の負う契約不適合責任とは~
  2. 不動産取引ガイド

    介護を考えたリフォーム
  3. 不動産取引ガイド

    メリット大!安心・快適に住める「長期優良住宅」
  4. 不動産取引ガイド

    事故物件はお買い得?不動産と心理的瑕疵
  5. 不動産取引ガイド

    管理組合の取り組みが注目される時代に
PAGE TOP