不動産取引ガイド

知っている人だけが得をする。固定資産税が安くなる方法

不動産を所有している場合にかかる税金が固定資産税・都市計画税です。

固定資産税等は、土地の面積や種類に応じて計算され、毎年納税通知書が発送されてきます。

普段はあまり丁寧に見ることはないかもしれませんが、この税通知書をご覧いただくと、私道部分については記載がないことに気づくかもしれません。

道路部分については、固定資産税等は課税されないことになっているのです。

一方、私道持分は所有していないが、宅地の一部にセットバック部分があり、道路に供されている場合はどうでしょうか?

実はこのセットバック部分も、固定資産税等が減免されるケースがあります。

登記簿の面積と納税通知書の課税地積にズレがある場合は、このセットバック部分が非課税分となっている、と判断できます。

ところが、実際にはセットバックしているのに、土地全体に課税がされてしまっている場合もあります。

課税している側のミスではありません。

道路部分を非課税とするためには、ご自身で減免の申請をする必要があるのです。

自動的には固定資産税等は減免されないのです。

 

参考<東京都主税局>

http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/info/dorohikazei.pdf

「非課税になるから申請した方がいいですよ」とは教えてくれないのですね。

減免制度を知っていると知らないとでは、大きな違いになります。

弊社では、ちょっとした不動産の知識や減税の手続き等も含めて、丁寧にお客様へご説明するよう心がけています。

失敗しない不動産購入をするためにも、ぜひリニュアル仲介へご相談ください。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

不動産探しにAI(人工知能)を活用する時代になってきました?!前のページ

築50年の家に耐震改修を行うメリットはあるか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    あなたの家の防犯は大丈夫ですか??

    防犯対策、ご自身ではしっかりされていると思っていらっしゃる方も多いと思…

  2. 不動産取引ガイド

    「建物のオバケ」が見つかった?

    本当はそこには存在しないのに、土地のうえに何かある!?今回は、…

  3. 不動産取引ガイド

    実家というお金がかかる幻想

    実家という言葉の定義を考える時に、皆さんはどのようにイメージされるでし…

  4. 不動産取引ガイド

    マンションの共有部分とは?

    マンション購入を検討されている方は知っておいた方が良いのが、共用部分の…

  5. 不動産取引ガイド

    快適な暮らしは家が作るのではない

    今日は「BEAMS at HOME」という本を紹介します。分厚いわ…

  6. 不動産取引ガイド

    「赤い土地」や「青い土地」?土地に色がついている!?

    先日、契約の前提として土地の公図(法務局備え付けの地図)を見ていたとこ…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産仲介業者の選び方?!サービスの違いに目を向けましょう!
  2. 不動産取引ガイド

    気になるマンションのランキングが瞬時に判る!『全国マンションデータベース』を活用…
  3. お金・ローン・税金

    不動産屋の言うことを鵜呑みにしてはいけません~住宅ローン減税編~
  4. 不動産取引ガイド

    異常気象と思われる豪雨!
  5. 不動産取引ガイド

    鉄道廃線の次はバス廃止 郊外を選ぶデメリットを良く検討してください
PAGE TOP