不動産取引ガイド

生まれ変わった東京駅・・・の秘密

「東京駅丸の内駅舎保存・復原工事」が終わり、生まれ変わった東京駅ですが、その改修費用は実に500億円と言います。

その費用をJR東日本はどのように調達したのでしょうか。

実は、この時に用いられた手法が「空中権の移転」という制度です。

それぞれ土地には「容積率」が定められており、土地に対してどの規模までの建物が建築できるか上限が設けられています。

ところが、東京駅の場合には、低層の駅舎であるため、指定容積率の上限まで利用していませんでした。

そこで、この「未利用の容積率」を「空中を使ってよい権利」として捉え、その権利を他の土地に売却したのです。

「空中権」を取得した近隣の土地は、例えば元々の容積率が700%だったところ、購入した「空中権(=容積率)」を加えることで容積率800%まで建物を建築できるようになる、という方法です。

まるで錬金術のような手法ですが、どこでもこの方法が使えるわけではありません。

この「空中権の売却(=「容積率の移転」」が使える場所は「特定容積率適用地区」に限定されます。

「特定容積率適用地区」に指定されるためには、「高度な利用を促進すべき地区である」「適正な公共施設を備えている」「歴史的建造物の保存・復元などの地区整備の方針が定められている」などの要件があります。

東京駅は、これらの諸条件をクリアしたために、空中権移転という手法が採用できたのです。

そもそも「空中権」は、所有権や地上権などの権利と違い、民法などには空中権を規定した法律はありません。

ただし今後は、人口減少や立地適正化計画などにより利用される地域が集中していくことを考えると、この空中権の活用が進んでいくかもしれません。

「ネーミングライツ」などにも言えますが、以前はそれを売るなど考えられなかったことが、資産価値として認められお金になる、ということもあります。

新しい発想、柔軟な考え方を取り入れていきたいですね。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

あなたのまちは、どれくらい危険ですか?前のページ

住宅ローンを借りる際、借入可能金額を増やす方法があります。次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    マンション管理組合の役割と今後増えるであろう『住人経営マンション』とは?!

    ■空き家が増える理由をご存知ですか?マンション(区分所有の住宅)で…

  2. 不動産取引ガイド

    <コロナ禍の不動産購入> コロナ禍で注目される?!神奈川県への移住が増えている?!

    ■新型コロナで『テレワーク』中心の生活に切り替わろうとしている?!…

  3. 不動産取引ガイド

    2040年までに推計人口が上回る地域ランキング

    国立社会保障・人口問題研究所が2023年12月に発表した2040年の推…

  4. 不動産取引ガイド

    納得できる 土地選びのポイント2

    土地を買って家を建てるパターンや建築条件付き宅地を買うパターンでは、土…

  5. 不動産取引ガイド

    情報の積極公開とフェアな取引で、中古住宅がますます買いやすくなります!

    「中古住宅よりも新築の方が安心だから...」確かにそうかもしれ…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入をする前にライフ・プランニングを!
  2. 不動産取引ガイド

    幹線道路沿いは避けてたはずなのに...
  3. 不動産取引ガイド

    行政の不動産情報が統合され、便利な世の中になる?!
  4. 不動産取引ガイド

    不動産事業者も意外に知らない!? 土地の面積表示
  5. 不動産取引ガイド

    あぶないブロック塀のチェックポイント!
PAGE TOP