不動産取引ガイド

私道にまつわるトラブルとは?

一般的に不動産購入において、「私道」には気を付けよう、と言われています。

トラブルが起こるケースがあると言われていますが、具体的にはどんな問題があるのでしょう?

まず「私道」の対義語は「公道」です。

「公道」とは、国や市区町村が所有者(又は管理者)となっている道路です。

そのため、整備や補修、工事などは、公共機関が行ってくれます。

一方、「私道」とは、一般人(=私人)の所有となっている道路になります。

そのため、道路の管理や補修、工事などは、所有者が自ら行わなければいけません。

補助金などの制度もありますが、費用等も所有者の負担になります。

この私道がトラブルになるケースの1つは、私道が複数の所有者名義になっている場合です。

この場合、道路の工事等をする場合には、所有者全員の承諾が必要になってしまいます。

そのため、費用をかけたくない人と、工事をしたい人との間で意見が分かれてしまい、話が進まない、といった状況が生まれてしまいます。

次に問題なのが、そもそも所有者が行方不明となってしまっているケースです。

家の建替等に伴い、水道管やガス管の新設・改修を行おうとしたところ、そもそも所有者と話ができずに困ってしまう、といった事例です。

昨今は、「空き家」問題が大々的に取沙汰されていますが、道路持分の所有者が行方不明というケースも多々あります。

自宅は空き家になっているし、近隣の人も引越し先や連絡先を知らないとなってしまうとお手上げです。

ケースによっては、行政やガス会社と相談のうえ、工事が進められることもあるようですが、とても大変な手続きとなってしまうのです。

私道が一律に良くないという訳ではありませんが、私道のデメリットも認識したうえで不動産選びを進めたいものですね。

中古住宅取引におけるリフォーム費用の考え方前のページ

「家に地下室を作るメリットとデメリット」次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    どうせ買うなら早い方が良い理由

    マイホームを購入するのであれば、なぜ早い方が良いのでしょうか?…

  2. お金・ローン・税金

    いろんな保険

    さまざまな保険が最近では出回っているようですが、ドローン保険?チケ…

  3. 不動産取引ガイド

    シックハウス症候群⁈

    「シックハウス症候群」をご存じですか?近年、住宅の高気密化などが進…

  4. 不動産取引ガイド

    国土交通省「防災ポータル」開設!2020年東京オリンピック開催期間中の地震発生も想定。

    国土交通省は、東京オリンピックで訪日外国人が増えることが予測されている…

  5. 不動産取引ガイド

    中古+リフォームの夢のある一戸建て購入

    中古住宅という単語は「汚い」「質が悪い」というマイナスイメージを持たれ…

  6. 不動産取引ガイド

    最近の住宅展示場の変化

    先日、とある番組で最近の住宅展示場の紹介をしていました。全館空…

  1. 不動産取引ガイド

    2024年度の火災保険料は全国平均で13%引き上げられる?!
  2. お金・ローン・税金

    平成26年1月 中古住宅だからといって諦めないで!中古木造住宅購入時の住宅ローン…
  3. 不動産取引ガイド

    土地価格の決定要素とは?
  4. 不動産取引ガイド

    物件選びのポイントは?靴箱の大きさも重要です!
  5. 不動産取引ガイド

    未来の水害への備えを
PAGE TOP