不動産取引ガイド

宅建業者について

今回は不動産業以外の方にはあまり知られていない、宅建業者の事についてお話したいと思います。

まずは、免許番号についてです。名刺などには記載されているのでよく目にする機会もあるかと思いますが、実はここには会社の歴史などがわかる情報が含まれているのをご存知でしょうか?

「免許」の種類
宅建業の免許には、「国土交通大臣免許」と「都道府県知事免許」の2種類があります。
国土交通大臣免許…複数の都道府県の区域内に事務所を設置する場合は、国土交通大臣の免許を受けます。
都道府県知事免許…1つの都道府県の区域内においてのみ事務所を設置する場合、その所在する都道府県の知事の免許を受けます。

免許の効力としては、いずれも有効期限は5年となりますが、5年後も引き続き宅建業を営む会社に関しては、免許更新が必要となります。
更新が認められた会社は、免許証番号の( )内の数字が増えていくことになります。

例) 免許証番号 : 東京県知事(2)第999999号
(↑この数字のことを言います。)

5年毎に数字が増えるので、数字が大きいほど長く宅建業を営んでいる会社ということになります。
この免許証番号は物件の販売図面や、不動産会社に掲示されている宅地建物取引業者票などに記載されておりますので、そういった意味を知ってご覧になってみるのも良いかもしれませんね。

また、宅建業者として免許取得した際には営業保証金の供託もしくは、宅地建物取引業保証協会に加入しなければなりません。
営業保証金を供託した宅建業者と取引した場合は、その取引により生じた債権を有する者は、宅建業者が供託した営業保証金から弁済を受ける事ができます。
保証協会の社員と宅建業に関して取引した者で、その取引により生じた債権を有する者は還付を受ける権利を持つことになります。
これは、「悪徳不動産屋と取引をして、高額のお金を持ち逃げされた」などという事があっては困りますが、もし万が一宅建業者との取引で損害を被った際には、供託所もしくは保証協会より弁済を受ける事ができる制度です。

これは重要事項説明書の宅地建物取引業者の欄に、【供託所等に関する説明】として必ず記載がありますので、重要事項説明時には確認をされると良いかと思います。

目にする事があっても何の数字か、何の意味なのかがわからなければ、表示している意味もなくなってしまいますので、こういった情報もお届けできればと思います。
リニュアル仲介、前田でした。

超重要 道路と通路の違い前のページ

2018 年6月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産登記 住所変更義務化?!

    今回は、購入した物件の登記をきちんと変更しておいた方が良いケースのご紹…

  2. 不動産取引ガイド

    ピアノの重さをご存知ですか。

    アップライトピアノの重さをご存知ですか。194kg~278kg体重…

  3. 不動産取引ガイド

    賃貸のままでいいや 本当に大丈夫ですか?

    金利上昇のニュースを見て、これから住宅購入を検討される方は少し不安に思…

  4. 不動産取引ガイド

    ペット付きマンション。そろそろペット付き戸建も登場か…

    最近猫付きマンション賃貸が人気が出ているのを耳にしますが、どのようにし…

  5. 不動産取引ガイド

    中古住宅・マンション購入後の資産価値の下がり方とは?!(前編)

    先日、「家を買うなら知っておきたい情報セミナー」の講師として、お話をし…

  6. 不動産取引ガイド

    修繕積立金はなぜ値上りするのか?

    マンションを購入すると管理費と修繕積立金の支払いが発生します。今回は、…

  1. 不動産取引ガイド

    土地を購入して、家を建てる場合の注意点(税金面)
  2. 不動産取引ガイド

    固定資産評価額の上昇に注意!
  3. 不動産取引ガイド

    不動産取引がスムーズに!?噂のフィンテックの恩恵とは
  4. 不動産取引ガイド

    築年数でリフォーム金額を想定!?~木造戸建て編~
  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入 最初に理解すべきこと
PAGE TOP