不動産取引ガイド

不動産の持分はどこへ?

相続にまつわる、気を付けたい事例のご紹介です。

Aさんは、お父様とお父様の再婚相手である継母の3人で仲良くお暮しでした。

ところが残念なことに高齢となった継母が体調を壊し、お亡くなりになってしまいました。

慌ただしく葬儀や法要を終え、いざ銀行や不動産の手続きをしようとしたところ、思いがけないトラブルが発生しました。

実はAさんは、継母と養子縁組をしていなかったのです。

長いことひとつ屋根の下で3人で暮らしてきたため、何の疑問も抱かずにいたのですが、養子縁組をしていなかったため、法律的にはAさんと継母は「赤の他人」という扱いになってしまっていたのです。

その結果、継母の遺産のうち4分の3についてはAさんのお父様が、残りの4分の1にあたる部分については、継母の兄弟(今回のケースではその子供)へ渡ってしまうことになることが判明したのです。

Aさんのケースでは、自宅の名義が父2分の1、継母2分の1となっていたため、自宅の名義の8分の1が、何十年も連絡を取っていない継母の甥っ子へ渡ってしまう、という事態が発生してしまいました。

慌てて専門家に相談したAさんですが、方法としては、継母の甥っ子に放棄をしてもらうか、代償金を支払って、持分を譲ってもらうしかありません。

非常に不安なお気持ちで何十年ぶりかに継母の甥っ子と連絡を取ったAさんでしたが、幸運にもすんなりと放棄をしていただき、事なきを得ることができました。

今回のAさんのケースでは、生前に養子縁組をしておくとか、継母に遺言書を一筆したためておいてもらうなど、対策はいくらでもあったのですが、そもそもこのような問題が起こり得ることすら一般的には想像できません。

不動産が赤の他人(または遠い親戚)などと共有となってしまった場合、売却や建替えなどが非常に困難になってしまいます。

よく「養子縁組」、「再婚」、「子供がいない」場合には相続に注意と言われます。

不動産をお持ちの方で気になる方は、トラブルが起こるタネがないか、検討しておきましょう。

斜線制限をご存じですか?不自然に一方の角のない建物を見たことはありませんか?前のページ

バスがなくなる街次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    リビングをアウターリビングに!

    リビングをもっと広く使いたいと思っている方はバルコニーもリビングのよう…

  2. 不動産取引ガイド

    ペットの為にリフォーム!

    我が家には猫が二匹おりますが襖や柱、畳を爪とぎに使われてかなりひどい状…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを50代で組もうと考えている方へ

    ■実は住宅ローンを組むなら、早い方が良い!転勤が多い方は、どうして…

  4. お金・ローン・税金

    知識の有無で数十万単位の税額が変わる!税金の特例適用早見表

    今回はかなりマニアックですが、重要な点についてご説明いたします。不動産…

  5. 不動産取引ガイド

    屋根材によって異なる防音性能について

    家を建てる時には壁材、屋根材、ドアやサッシなど細かく決めていきますが外…

  6. 不動産取引ガイド

    今年は観測至上最悪の猛暑がやってくるといわれてます。

    そして、猛暑と集中豪雨が予想されているので、水災にはお気を付けください…

  1. 不動産取引ガイド

    相続登記義務化の詳細
  2. 不動産取引ガイド

    相続税はどうなる?路線価が公表されています。
  3. お金・ローン・税金

    今年住宅を購入した方!年末調整時の住宅ローン控除手続き(ビギナー編)
  4. 不動産取引ガイド

    借地権の全体像について
  5. 不動産取引ガイド

    老朽マンションのリノベーションをしやすくする要件緩和をご存知ですか?
PAGE TOP