不動産取引ガイド

不動産購入時にチェックをしましょう!内見時に気になる『結露』について

本日は真冬のため寒暖の差から『結露』が起こりやすくなっています。

その為、本日は不動産購入時に気になる『結露』というタイトルで書きたいと思います。

◇そもそも結露とは何なんでしょうか?!

温度が下がると、空気中の水蒸気が冷やされて水滴になります。これを結露といいます。

住宅の窓や壁、床、天井などは、暖かい室内の空気が冷たい外気によって冷やされ、結露が発生します。

ほとんどはサッシ部分に水滴という形で現れます。

結露は放置しておくと、室内がじめじめして、カビやダニの発生原因となり、壁などのシミにもなります。

不動産購入時に内見をした際に、カビ臭さで気付く事もございます。

また、断熱材に結露が発生すると断熱効果が著しく低下し、腐食の原因ともなります。

不動産購入時に腐食等、気になる箇所があった場合には専門家のインスペクション(建物状況調査)を受けていただく事をおススメ致します。

結露対策の基本は、断熱と換気と言われます。断熱効果の高い二重サッシや断熱壁の採用で、室内側表面の温度が下がりにくくなるので、結露が抑制されます。

しかし、それだけで結露がなくなるわけではありませんので、結露対策には小まめに換気を行う事が重要だと言われます。

◇そもそも結露は、なぜ起こるのか?!

先程も記載をさせていただきましたが、空気には水蒸気が含まれており、その含有量は温度によって異なり、温度が高い空気ほど多くの水蒸気を含みます。

そして、暖気が冷たい物に接すると、飽和量を超えた水蒸気が水滴となります。結果、「結露」という状況で現れてきます。

窓ガラス面などに生ずる外部結露と壁クロスや押入れ内壁などに生ずる内部結露があります。やっかいなのは気が付きにくい内部結露です。

内部結露が起こっている場合には住人でも把握する事が難しい為、結果、腐食が進行していき、結果、シミ状となって内部結露の状態が発覚する事が多いようです。

◇結露を防止する四原則をご存知でしょうか?!

結露は空気に含まれる水蒸気の量と温度差によって生じますので、防止するためには、下記の対策が必要です。

  1. 過度の湿気がない状態にする
  2. 適度な室温を保ち、外気との差を少なくする
  3. 空気の通りをよくする

④ 適度に換気をする

これら結露防止の四原則といわれていますので、これから冬を迎えるにあたり、不動産のサッシ周りでは結露が発生しやすい状態となります。

不動産購入前に内見時にでも『結露』の状況を確認していただければ幸いです。

今後の住宅購入の参考にお役立てください。

法人営業部 犬木 裕

自分に判断能力がなくなった場合の不動産ってどうなるの?前のページ

不動産を「エバリュエーション」しましょう!次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2018年住まいのトレンドは育住近接!?

    育住近接とは、保育園や学童施設などを集合住宅内に設置する傾向があります…

  2. 不動産取引ガイド

    空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について

    国土交通省は空き家に入居する子育て世帯や高齢者に最大で月4万円を家賃補…

  3. 不動産取引ガイド

    年末に実家に帰省したらやっておきたいこと

    新型コロナの行動制限もなくなり、年末年始に実家に帰省される方も多いと思…

  4. 不動産取引ガイド

    空き家率ランキング・空き家数ランキングを予測してみて下さい!意外な結果が・・・

    ■総務省の住宅・土地統計調査のデータで空き家率をランキングすると・・・…

  5. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に、「住み替え」という選択肢を残しておく!

    昔は、住宅を購入すると一生そこに住むという意識が強くありました。「…

  6. 不動産取引ガイド

    自宅は夢のマイホームではなく、「運用資産」と考えるべき

    最近お客様に案内する際には、「自宅といえども、売却することを考慮した方…

  1. 不動産取引ガイド

    賃貸なら自由に住み替えができるのか?
  2. お金・ローン・税金

    家は安全でなければならない各種制度をフル活用し経年変化の良さを活かした家に
  3. 不動産取引ガイド

    ペットの為にリフォーム!
  4. 不動産取引ガイド

    3組に1組の夫婦が離婚する時代、売却時を意識しての不動産購入をご検討下さい!
  5. 不動産取引ガイド

    地震保険の仕組み
PAGE TOP