不動産取引ガイド

マンションでカビが発生しやすい室内は?

日頃、お客様と物件案内に行っていますと、マンション内での結露をよく見つけてしまう場所があります。風呂場、洗面所等ではなく、お部屋でです。

結露は、放置するとカビの原因になり、人体にも、そして建物そのものにも、何もいいことありません。

内見に行った際に、「北側の壁や天井、床」を必ず確認しておきましょう。また、窓の枠も要チェック、結露が見られ、黒ずんでいる場合があります。売主様がお住まい中であれば、物や家具がたくさんある場合等一見わからないケースがありますので注意してみておきましょう。


北側の外壁には太陽が当たらないため、一に中温度は低いままで、その冷えた外壁と温めた室温との差が大きくなることで結露が発生しやすくなります。またマンションの断熱材が途切れてしまう部分があると、そのような部分に集中して熱の出入りが激しくなり、結露が発生しやすくなります。断熱材の途切れやすい場所とは、例えば、「窓」や「壁と天井がぶつかる部屋隅部などが該当し、熱伝導が伝わりやすくなる現象をヒートブリッジと呼びます。
※ヒートブリッジとは、
断熱材が入っていない部分、すなわち柱や梁が外部熱を内部に伝える現象をいいます。木材であっても断熱材よりもはるかに高い伝導率を有します。まして鉄骨やコンクリートはなおさら。夏は太陽熱を、冬は冷気を伝えると、結露の原因になります。

以上のように、ヒートブリッジの部分、北側の壁付近では結露が発生しやすく、カビ要注意ゾーンとなります。この部分には特に家具の置き方に注意して、結露やカビが発生しにくくなるような工夫も必要になります。

▼北側の外壁に面して押入れやクローゼットのある間取りはNG
押し入れやクローゼットといった小さく区切られた空間は空気の流れが生じにくく、もし北側の壁に面してそれらの収納がある間取りの場合は要注意です。その押し入れやクローゼットは結露の発生しやすい条件が整っており、知らない間に収納してある布団や洋服にカビが生えていた、なんてことになりかねません。

▼北側の外壁に面してタンスを置くのもNG
外気に面した角部屋の外気に面する部分に置いていた本棚を動かすと後ろの壁と床にはカビが生えていた。同じく、北側の壁に面してタンスを置くのもNGです。タンスに洋服を収納する場合、ぎゅうぎゅうに入れることが多いと思いますが、そのような状態では結露が発生しやすくなります。「タンスの扉を開けたら内壁に結露がびっしり」「大事な洋服にカビが生えた」という事態が発生する可能性があります。

タンスだけでなく本棚や勉強机も北側の壁に沿っておくと危険です。それらあまり移動しない家具を置くと、知らない間に裏にカビが生えている…ということがあるかもしれません。

購入するときも、また入居後の家具の配置も北側のお部屋は特に注意しておきましょう。
以上、バイヤーズエージェント中田でした。

耐水害住宅をご存じですか!前のページ

老朽マンションの建て替えを促すための『敷地売却制度』とは?!次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    【必見】10月1日からフラット35Sの金利引き下げ幅が変更となりました…

    フラット35Sは、質の高い住宅を取得したことにより、金利を10年間もし…

  2. 不動産取引ガイド

    道路の不思議 地面に埋まったボタンのようなもの

    たまに道路の真ん中にボタン(ネジ?)のようなものが埋まっているのを見か…

  3. 不動産取引ガイド

    太陽光発電 2019年問題をご存知ですか?!

    5月6日(日)の日本経済新聞の朝刊に下記の記事が出ていました。…

  4. 不動産取引ガイド

    ドローンを活用しての建物インスペクション 測定基準を来年度にまとめる?!

    本日、2016年10月3日(月)の日本経済新聞の朝刊に、「ドローン性能…

  5. 不動産取引ガイド

    検査済証がない物件ってどうなの?

    中古物件を見ていると、「検査済証がない」といった物件に、ほんとうに沢山…

  1. 不動産取引ガイド

    国立西洋美術館 世界文化遺産に決定!
  2. 不動産取引ガイド

    古いマンションの設備以外の落とし穴
  3. 不動産取引ガイド

    納得できる土地選びのポイント1
  4. 不動産取引ガイド

    ChatGPTを活用して建築構造の解説を調査!W造、S造、RC造…編
  5. 不動産取引ガイド

    マンションの共有部分とは?
PAGE TOP